I LOVE 遠賀川
|
連絡先/〒820−8501 飯塚市新立岩5番5号 飯塚市役所 情報推進課 TEL 0948−22−5500 FAX 0948−21−4825 |
![]() |
![]() |
活動の紹介 | ||
近年、遠賀川が大きく変貌しました。産業廃棄物や不法投棄による地下水汚染、生活及び工場廃水
による汚染、水面に広がるゴミの山。そこで12年前飯塚市で端を発した清掃活動が「I LOV
E 遠賀川」のはじまりでした。それは、遠賀川流域の人々の心をとらえ、まるで飛び火するかの
ように現在では、嘉穂町、穂波町、山田市、直方市、田川市、中間市、芦屋町、遠賀町等へと、輪
が広まり、現在に至っています。 |
||
活動の拡がりとともに | ||
「I LOVE 遠賀川」の活動を通じ、筑豊各地域の自治体、地域住民に「わたしたちの川を、わ
たしたちの手できれいにしよう」という意識がめばえたこと、環境問題を改めて問いただす姿勢が生
まれたことに、わたしたちの活動の意義があったのではと考えています。清掃作業、河川浄化と環境
の認識を深める交流会をはじめ、平成8年より「源流の森づくり」の推進協議会を設立。「遠賀川」
にこだわった、人とまちと自然の在り方について、これからも見つめ続けます。 |
||
活動のあしあと | ||
昭和63年 | 実行委員会設立 この年より遠賀川の清掃活動(徳前大橋〜新飯塚大橋までの約3km)とイベント を開催。参加総数約1000人(以降、毎年開催。現在に続く) | |
平成2年 | 遠賀川の源流嘉穂町参加。源流及び町内の河川清掃 | |
平成3年 | 穂波町参加。穂波川の清掃 | |
平成4年 | 田川市郡が参加。彦山川流域清掃(「I LOVE 彦山川」) | |
平成5年 | 直方市、中間市、芦屋町、水巻町がそれぞれ参加 | |
平成7年 | 第1回 「I LOVE 遠賀川 流域住民交流会」開催(田川市) | |
平成9年 | 「I LOVE 遠賀川」活動報告会(源流の森づくりの活動報告もなされる) | |
平成11年 | 第5回 「I LOVE 遠賀川 流域住民交流会」をイイヅカコミュニティセンターにて(テー マ「デポジットの必要性と法制化」) | |
表彰関係 ☆筑豊賞(読売新聞社)「まちづくり大賞」 ☆九州地方整備局長表彰「河川の美化愛護に対して」 ☆福岡県知事表彰「環境保全に対して」 ☆あしたの日本を創る協会「ふるさとづくり奨励賞」 ☆環境庁長官表彰「環境保全に対して」 現在会員数:運営委員15名 参加団体42団体、約2000人 |
||
子ども・学校関係との連携 | ||
小中学校からの出前講座の依頼に対応しています。 | ||
こんな活動もやっています! | ||
「イベント」 □「I LOVE 遠賀川」 □「I LOVE 遠賀川 流域住民交流会」 |
||
これからの方向性 | ||
各地域に活動の差はあるものの、これだけ民間の力が主体となって動いていることに、今後の期待
が膨らみます。地域住民、教育機関、施設、ボランティア団体の力にプラスして、行政の参加とリ
ーダーシップが加われば、この活動はさらに大きく発展することでしょう。これからも「命の水
遠賀川をみんなの手で守ろう!」というコンセプトのもと、次世代の人々へと継続していきたいと
考えます。流域の行政、住民の方々とのさらなう連携も推進していきます。 |
![]() |
|
こんな人集まれ! | ||
遠賀川の自然を守るため、 わたしたちと一緒に 活動しましょう! |
||
「I LOVE 遠賀川」は、自分たちの手で自分たちの命の水・遠賀川を守ろう!という団体です。
現在も多くの団体との協力により、遠賀川流域の各市町村においてそれぞれの環境保護、美化に対す
る様々な活動が続けられています。また毎年開かれる「I LOVE 遠賀川 流域住民交流会」も
大変盛況で、「ボランティア」「遠賀川および地域の環境保護」といった、同じ想いで結ばれている
人たちのネットワークづくりにも一端を担っているようです。遠賀川流域一体の住民、各市町村、団
体、企業、施設、機関が一緒になった「ふるさとのまちづくり」。それがわたしたちの理想です。 |
||
![]() |
MESSAGE FOR ONGA RIVER |
命の水を守ります。 |