いなつきの環境を考える会
連絡先/〒822−0205 嘉穂郡稲築町岩崎1143−3稲築町役場 民生課
TEL 0948−42−1231(稲築町役場) FAX 0948−42−1289
上記以外の連絡先 TEL&FAX 0948−42−5588
活動の紹介
地球上に飲料水として利用できる水はわずか0.8%しかありません。この「命の水である川を 守ろう」という主旨のもと、ゴミ問題からライフスタイルまでを見直す活動を続けています。遠 賀川の水の学習やエコクッキング、浄水施設の見学会などを行う月1回の定例会(学習会)をは じめ、環境問題への意識を地域住民へ拡げていくことを目的に廃油利用による石鹸づくりを実施。 石鹸づくりでは小学校4年生の合同授業への参加や、環境フェスタ時に販売も行っています。石鹸の販売は、売上やその反応ともに好調で、わたしたちが思っている以上に、地域住民の方々が 環境保全運動に対し、意識と理解をもってくれていることを改めて知りました。わたしたちの活 動に深い理解を示してくださる方も大変多く、まだまだ活動に直接関わってくださる方は少ないと いうものの、少しでも若い方たちに参加してもらえるよう、今後も啓発活動に力を入れたいと思っ ています。
活動のあしあと
平成6年9月発足。現在会員数51名(男女)。
母子手帳交付時に環境3点セット(アクリルたわし、粉石鹸、固形石鹸)を配布する他、町内に対 して合成石鹸を使わない呼びかけをしたり、石鹸の販売活動等を行ってきました。
交流を深めている団体(遠賀川流域内)
・川づきあい交流会ほか
交流を深めている団体(遠賀川流域外)
・福岡県新生活学校に加入
子ども・学校関係との連携
遠賀・中間の小学校(3校より)。総合的学習の時間を利用した環境教育「遠賀川の水質とゴミ問題」で事務局長が講演しました。学校より要請があれば喜んで参加します。
こんな活動もやっています!
「団体・人脈ネットワーク」

住民参加型の楽しいイベントも企画実施。
□環境フェスタを年1回開催中。
◆午前中は講演。午後は体験コーナー、鮭の稚魚の放流等、参加型イベントが好評です!
これからの方向性
若い方は、働くことに手いっぱいで、なかなか環境活動に参加しにくい・・できない・・という現 状があります。そこで子供ができた時をきっかけに、環境問題に意識をもってもらえるよう、今ま での活動をふまえた、若いお父さん、お母さん方たちからの意識改革を実行していきたいと思って います。

こんな人集まれ!
若いお母さん方、
是非参加を!

「いなつきの環境を考える会」では、若いお母さん方の参加を募っています。子供ができると、今 まで気にとめていなかった「環境」という問題が、とても身近なものに感じられてこられると思い ます。そこで、若いお母さん方には子供を産む前から、環境問題についてわたしたちと一緒に学ん でいただくことをお勧めしています。きっと日常生活において役にたつことがたくさんあるはずで す。一緒に健やかな命を育むために頑張りましょう。



MESSAGE FOR ONGA RIVER
 川は命のもと。いにしえから恵みを受けてきた。