川の反乱は、堤防決壊を引きおこし、人びとを苦しめた。そのため各地に人柱伝承がある。

 宮田町(みやたまち)岩淵(いわぶち)の八木山川(やきやまがわ)の頭山土手は、治水の築堤工事をするが大水の度に決壊した。占師に占ってもらうと、横じまの布をつけている者を人柱にすると成功するという。工事責任者の頭山某は人柱に立つ者はないかと探すが誰もいない。調べていくと、自分の袴のすそが横じまの布でふせてあるではないか。彼が人柱に立ったので、その後堤防が決壊することはなくなったという。

 稲築町(いなつきまち)の口春(くちのはる)では、溜池を作るが、大雨の度に堤防が切れた。そこで、人柱を立てることが村内の話し合いで決まった。しかし自分がと名乗り出る者はいないので、庄屋が横じまのふせを当てている者を人柱に立てることを提案した。だが、調べてみても誰もいない。その時お茶を持って来た女の人が縦じまの着物に横じまのふせをあてていた。そこで、この人に村人のためにと因果を含めて人柱に立たせた。その後どんな大雨でも堤防は切れなくなったという。

 「縦じま横じま」の人柱伝承は、嘉穂町(かほまち)宮吉(みやよし)や桑野、桂川町(けいせんまち)九郎丸(くろうまる)、赤池町(あかいけまち)常福池(じょうふくいけ)、直方市(のおがたし)岡森堰(おかもりぜき)にもあると聞く。岡森堰では「おか」という名の女性であった。これらの話は、まだ多く流域に広がっていると思われる。親が「縦じまの着物に横じまのふせをあてると、人柱に立てんならんごとなるぞ」と子どものしつけやみずからのみだしなみを良くするいましめとしても語られた。

 若宮町(わかみやまち)原田(はらだ)は、犬鳴川(いぬなきがわ)右岸で、対岸の少し上流で山口川(やまぐちがわ)と黒丸川(くろまるがわ)が合流し、大水の時にその水勢が強くなることから、よく堤防が切れた。村人は再三の堤防強化の工事願いを出すが、藩庁は認めなかった。その理由は、当時は人柱を立てることが、内々の条件であったということである。庄屋以下、誰を人柱に立てるかの協議を繰り返すが、立つ者はいない。その時、この村に甚内という若者がいて、両親に早く死に別れたが、村人の温かい思いやりで立派な若者に育っていた。この甚内が人柱に立つことを申し出た。村人に今までの恩返しをしたいというのである。この甚内の人柱によって、堤防は立派にできあがり、その後、村は水害の被害を受けなくなったという。

― 香月靖晴著『「遠賀川」流域の文化誌』より ―