遠賀川河川事務所

〒822-0013 福岡県直方市溝堀1丁目1−1
TEL0949-22-1830

川遊(かわあそ)びの注意点(ちゅういてん)

-
1

ちょっと(むかし)なら現地(げんち)にいて気象(きしょう)情報(じょうほう)()るには携帯(けいたい)ラジオが(なに)よりの道具(どうぐ)だったけれど、(いま)携帯(けいたい)端末(たんまつ)という強力(きょうりょく)武器(ぶき)がある。ノートパソコンや携帯(けいたい)iモードで気象(きしょう)情報(じょうほう)のホームページにアクセスすれば、かなりこまかいところまで情報(じょうほう)()にはいるようになったんだ。

電話(でんわ)による天気(てんき)予報(よほう)なら現地(げんち)市外局番(しがいきょくばん)のあとに177(ばん)できけるし、気象庁(きしょうちょう)天気(てんき)相談所(そうだんじょ)なら03-3214-0218(通年(つうねん)9:00〜17:00)でわかるよ。

また、国土交通省(こくどこうつうしょう)(かわ)防災(ぼうさい)情報(じょうほう)(http://www.river.go.jp/)でもわかる。iモードなら「Yahoo!天気(てんき)」(http://mobile.yahoo.co.jp/)などがよくつかわれているよ。

-

国土交通省(こくどこうつうしょう)は、(かわ)水位(すいい)上流(じょうりゅう)(あめ)(りょう)などの情報(じょうほう)を、インターネットや携帯(けいたい)iモードで提供(ていきょう)している。これは全国(ぜんこく)26か(しょ)設置(せっち)されたレーダーによって雨量(うりょう)をはかって、最小(さいしょう)で5キロ四方(しほう)のエリアごとに雨量(うりょう)表示(ひょうじ)される。また、全国(ぜんこく)1800か(しょ)にある雨量計(うりょうけい)や、1000か(しょ)にある水位計(すいいけい)計測(けいそく)結果(けっか)提供(ていきょう)される。この結果(けっか)10(ぷん)単位(たんい)更新(こうしん)された情報(じょうほう)が、手元(てもと)のパソコンや携帯(けいたい)電話(でんわ)把握(はあく)できるよ。

アドレスは、(http://www.river.go.jp/)、iモードなら(http://i.river.go.jp/)。

2大雨(おおあめ)()ると清流(せいりゅう)もたまち濁流(だくりゅう)になる
 
-
3

日中(にっちゅう)山風(やまかぜ)がふいていると(あめ)がふることがある。天気(てんき)予報(よほう)だけじゃなく、自然(しぜん)(はっ)する悪天(あくてん)のサインを()(のが)さないようにしよう。たとえば、日中(にっちゅう)上昇(じょうしょう)気流(きりゅう)により(たに)から(やま)へふきあがる谷風(たにかぜ)普通(ふつう)なのに、これが(やま)からふきくだる(かぜ)だとしたら、やがて(あめ)がふるとかんがえたほうがいい。

-

(やま)頂上(ちょうじょう)(おお)(かさ)のような(くも)写真(しゃしん)格好(かっこう)材料(ざいりょう)だけど、これは上空(じょうくう)にしめった気流(きりゅう)がある証拠(しょうこ)なんだ。しめった気流(きりゅう)独立(どくりつ)して(みね)地肌(じはだ)湿度(しつど)とかかわって笠雲(かさぐも)になるわけだから、おもしろい(かたち)(たの)しむ(まえ)に、しめった気流(きりゅう)天候(てんこう)がくずれるとかんがえ、()をつけた(ほう)がよい。

4
-
5

(とお)くの物音(ものおと)がよくきこえたら(あめ)(ちか)い、と(むかし)(ひと)()(つた)えにある。高気圧(こうきあつ)(おお)われているときは、空気(くうき)乾燥(かんそう)して(おと)拡散(かくさん)してしまうけれど、空気(くうき)がしめっていると(くも)がたれこめ、そこに(おと)がよく反射(はんしゃ)して(つた)わってくるのではないか。というふうに科学的(かがくてき)には説明(せつめい)できるのかもしれないね。たしかな根拠(こんきょ)はないけれど、参考(さんこう)にして(わる)くなさそうだ。

-
6

うろこ(ぐも)巻積雲(けんせきうん))が(そら)(おお)うようだと、天気(てんき)(きゅう)(わる)くなるといわれるが、それより(くも)(かたまり)のやや(おお)きなひつじ(がた)のひつじ(ぐも)も、おなじように急速(きゅうそく)変化(へんか)する悪天(あくてん)のサインなので注意(ちゅうい)しよう。

-

日本(にほん)渓流(けいりゅう)(けわ)しい(たに)なので、ひとたび(あめ)がふると、(かわ)(みず)一気(いっき)()えて、鉄砲水(てっぽうみず)となるケースが(すく)なくない。(あめ)がふったらすぐに(かわ)から(はな)れる、が鉄則(てっそく)だよ。

7
-
8

発電用(はつでんよう)農業用(のうぎょうよう)などのためにある取水(しゅすい)ダムは、安定的(あんていてき)取水量(しゅすいりょう)()えると放水(ほうすい)しなければならない仕組(しく)みなんだ。放水(ほうすい)されれば(かわ)増水(ぞうすい)するからで危険(きけん)だ。

-
9

まず地図(ちず)などで上流(じょうりゅう)にダムがあるかを確認(かくにん)しよう。ダムは洪水(こうずい)のときだけではなく、(ひと)()によって放流(ほうりゅう)がおこなわれることがあるんだ。このような放流(ほうりゅう)があると、下流(かりゅう)水位(すいい)(きゅう)にふえるかもしれない。放流(ほうりゅう)のときに安全(あんぜん)確保(かくほ)するために、下流(かりゅう)放流(ほうりゅう)をしらせるサイレンなどが設備(せつび)され、(まえ)もってゲート操作(そうさ)警告(けいこく)(はっ)せられる()まりになっているんだ。注意(ちゅうい)して(かわ)のそばを観察(かんさつ)すると、かならずそういう装置(そうち)がみれるはずだよ。しっかりと確認(かくにん)しておこうね。サイレンは休止(きゅうし)をはさんで(やく)1(ぷん)ずつならされ、とてもひろい範囲(はんい)(とど)くよう大音量(だいおんりょう)になっているよ。

-

川原(かわら)(くさ)のない場所(ばしょ)はよく水嵩 (みずかさ)があがる(ところ)だ。砂防(さぼう)ダムのある(ところ)出水(しゅっすい)のときに土砂(どしゃ)(なが)れが(おお)くなるよ。取水(しゅすい)ダムのサイレンは、現在地(げんざいち)ではなく上流(じょうりゅう)降雨量(こううりょう)(はっ)せられる。川原(かわら)中州(なかす)(すこ)しの(みず)(みず)のなかに(しず)むし、川底(かわぞこ)(いし)はとても(うご)きやすいんだよ。日本(にほん)(やま)のあいだにある(かわ)は、(すこ)しの(あめ)でも(きゅう)水位(すいい)があがることがある。(あめ)がふったらすばやく(かわ)から(はな)れよう。また、(ふく)をきたまま(みず)(はい)ると、(およ)ぎにくくなるから()をつけようね。

10
-
11

(なが)れがあると、(みず)(ひざ)(した)くらいの(ふか)さでも(あし)(まえ)にだすのがむずかしい。しかしどうしても(わた)らなければならない場合(ばあい)は、両足(りょうあし)肩幅(かたはば)(ひろ)げ、(そこ)にある(いし)をしっかりふみしめる。(まえ)にすすむ(とき)(あし) をあげないで、すり(あし)一歩一歩(いっぽいっぽ)足場(あしば)(たし)かめてすすもう。このとき、(おお)きい(いし)(おお)きい(いし)(あいだ)(あし) をはさんでしまわないようにしよう。丈夫(じょうぶ)なふとい(えだ)(つえ)のかわりにして、(まえ)(ほう)()きながら(すす)むと、(あし) をうごかしやすいよ。

-
12

(かわ)をわたるときは、むこうの(きし)のめざす場所(ばしょ)へまっすぐに()かっても、どういうわけかそこより下流(かりゅう)()()いてしまったことはない?(なが)れに()けてないつもりでもズリズリと、すこしづつ下流(かりゅう)へおしやられているんだ。めざす方向(ほうこう) より45°くらい上流(じょうりゅう)をめざしてわたると、ちょうど目的(もくてき)場所(ばしょ)につくことができるよ。

-

平瀬(ひらせ)早瀬(はやせ)、ふかい(ふち)(なが)れのぶつかり、おおきい(たき)・ちいさい(たき)連続(れんぞく)(がけ)水制(すいせい)、くずれた(がけ)、ゴロタ(いし)のひろい川原(かわら)中州(なかす)砂防(さぼう)ダム、(せき)、ダム。などなど、一本(いっぽん)(かわ)にはいろんな表情(ひょうじょう)があり、いろんな危険(きけん)がそのなかには(ひそ)んでいるんだ。危険(きけん)察知(さっち)するのは時間(じかん)のかかることだから、土地(とち)(ひと)(はなし)もきいて、学習(がくしゅう)しておこうね。

13
-
15

(かわ)(うみ)など自然(しぜん)(みず)についての基礎(きそ)知識(ちしき)()につけたり、安全(あんぜん)(かわ)であそぶためのお(はなし)をきいたりしよう。また、ボーイスカウトやガールスカウト、スポーツ少年団(しょうねんだん)など、いろいろな野外(やがい)活動(かつどう)(とお)して、安全(あんぜん)(かわ)であそべるよう学習(がくしゅう)しよう。

(かわ)天候(てんこう)(かか)わるホームページアドレス

  • 国土交通省(こくどこうつうしょう)河川局(かせんきょく) (かわ)防災(ぼうさい)情報(じょうほう)(ホームページ) http://www.river.go.jp/
  • 国土交通省(こくどこうつうしょう)河川局(かせんきょく) (かわ)防災(ぼうさい)情報(じょうほう)(iモード) http://i.river.go.jp/
  • (ざい)河川(かせん)情報(じょうほう)センター(ホームページ) http://www.river.or.jp/
  • 防災(ぼうさい)気象(きしょう)情報(じょうほう)サービス http://www.tenki.jp
  • (かわ)(まな)体験(たいけん)活動(かつどう)協議会(きょうぎかい)」 http://www.rac.gr.jp/

出典:財団法人 河川環境管理財団編集発行(2003年5月改訂版)『水の安全ハンドブック 川を知る。川を楽しむ』
(しゅってん:ざいだんほうじん かせんかんきょうかんりざいだんへんしゅうはっこう(2003ねん5がつかいていばん)『みずのあんぜんハンドブック かわをしる。かわをたのしむ』


メニューにもどる

このページの先頭へ
Copyright (C) 国土交通省 九州地方整備局 All Rights Reserved.