遠賀川のなりたち
遠賀川は、約100万年前に流域で丘陵地や谷が発達し、その低地に約1万年前の氷河期の終わりの海面上昇によって海水が流入、2000年〜3000年前までは、河口から直方市頓野あたりまでが奥深い湾であったようです。
その後、上流から流れこんだ土砂が堆積し、入江が海岸平野となっていきました。平野の中を流れていた遠賀川は、絶えず上流から土砂を運び、また大洪水のたびに流れを変えながら、変化と成長を続け今日の姿となっています。
 |
 |
1.原平原 地形は、なだらかで川もまだ浅い。 |
 |
2.幼年期 土地が盛り上がり、川が土地を削り始める。 |
 |
3.壮年期 土地が盛り上がり続け、川が土地を削り込む。山の尾根はするどくなり、谷は深くなる。 |
 |
4.老年期 土地の盛り上がりは、治まるが、川は土地を削り続けていく。谷は広くなり、尾根は丸くなる。 |
 |
5.準平原 谷幅が広がって、土地は、なだらかになる。川はゆるやかになり、蛇行し始める。 |