遠賀川河川事務所

〒822-0013 福岡県直方市溝堀1丁目1−1
TEL0949-22-1830

遠賀川(おんががわ)(うつ)()わり


 遠賀川(おんががわ)は、(ふる)丘陵地(きゅうりょうち)である『岡縣(おかのあがた)』という地域名(ちいきめい)から()づけられました。そして、その流域(りゅういき)肥沃(ひよく)土壌(どじょう)(ゆた)かな水量(すいりょう)(もと)に、(ふる)くから人々(ひとびと)生活(せいかつ)()となっていました。

 (ふる)くは縄文時代(じょうもんじだい)貝塚(かいづか)弥生時代(やよいじだい)(かがみ)鋼剣(どうけん)などが出土(しゅつど)するほかに、九州(きゅうしゅう)でも数少(かずすく)ない前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)遺構(いこう)()られます。

 奈良時代(ならじだい)には最大(さいだい)支流(しりゅう)彦山川(ひこさんがわ)源流(げんりゅう)にある英彦山(ひこさん)修験道(しゅげんどう)(さか)え、江戸時代(えどじだい)には筑前(ちくぜん)穀倉地帯(こくそうちたい)としての期待(きたい)から、洞海湾(どうかいわん)とつながる総延長(そうえんちょう)12kmの運河(うんが)堀川(ほりかわ)』も(つく)られました。

 下図(かず)からもわかるように、河道(かどう)洪水(こうずい)によって()わったり、後年(こうねん)(つく)られた運河(うんが)によって(かたち)づくられ、数百年前(すうひゃくねんまえ)には現在(げんざい)より西(にし)(おお)きく()がっていたと(かんが)えられています。


地図

メニューにもどる

このページの先頭へ
Copyright (C) 国土交通省 九州地方整備局 All Rights Reserved.