第6回 ふくおか水もりじまん! 北九州大会 基調講演
テーマ | 福岡県の「川の魚」の話 |
講師 | 中島 淳氏 |
九州大学大学院工学研究院 九州における河川生物の分布・生活史と保全対策に関する研究 農学博士 |
![]() |
九州には川や河口・干潟がたくさんある。 | ||||||||||||||||||
代表的な川の生き物 その1 魚類 | ||||||||||||||||||
純淡水魚(川の魚) 一生を淡水域で過ごす種 | ||||||||||||||||||
川のみで過ごす。 川とワンド・湿地を行き来する。 ワンドや湿地のみで暮らす。 |
||||||||||||||||||
通し回遊魚 産卵や成長のために海水と淡水を行き来する種 | ||||||||||||||||||
海と川を行き来する。 | ||||||||||||||||||
汽水魚類 一生を汽水域や干潟で過ごす種。もしくは摂餌や成長のために川に侵入する種。 | ||||||||||||||||||
汽水域で過ごす | ||||||||||||||||||
代表的な川の生き物その2 昆虫類 | ||||||||||||||||||
代表的な川の生き物その3 両生類・爬虫類 | ||||||||||||||||||
代表的な川の生き物その4 貝類 | ||||||||||||||||||
※ | 汽水域とは、河口の水や海岸近くにある湖のように、海水と淡水とまじりあい、塩分の少ない区域。 |
福岡県の川の魚の特徴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回遊・汽水魚類相は3地区でことなる。 3つの異なる海域に囲まれている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本海 北方系と南方系の回遊魚が見られる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
瀬戸内海 西日本の内湾性魚類がみられる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有明海 大陸性の特異な魚類が見られる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
純淡水魚類相は2地域で分かれる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
遠賀川はスジシマドジョウ中型類遠賀型・カセトラタナゴ・ギギ・ニッポンタナゴ・イシドジョウなどがいる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生物保存のために必要なこと | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
何がどこにいるのかを知ること。生物相の調査。戸籍簿作製 重要な環境保全。保護区の設定。 再生すべき環境の決定。自然再生手法の検討。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
遺伝子のかく乱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.移動能力の低い淡水魚類は川ごとに、何万年もかけて進化・適応してきた。 2.人為的に混ぜ合わせてしまうと、歴史を消滅させ、川ごとの個性が失われてしまう。 地方文化である。 3.環境修復を伴わない放流は意味がない 環境が同じであれば、棲める魚の数は一定である。 放流しただけでは魚は増えない。 新たな魚が定着しても、それは元いた魚が死んでいるだけである。 →魚を増やすには、魚が棲める環境を増やすことが大切。 ※コイの放流 コイは本来、琵琶湖や筑後川など大規模な水系に棲む魚である。 小さな川やため池に放流すると、在来の植物や昆虫魚類の卵を食べつくしてしまう。 生態系を破壊することが最近分かってきた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後の生物保全の指針 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今いる生物をこれ以上減らさない。 環境に維持・環境構造の修復 地域の個性を生かしていく |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
どちらも大切!人間活動と生物環境の共存が要。川には魚以外にたくさんの生き物が暮らしている。 |