お帰りなさい遠賀川に
12月1日遠賀川に帰ってきた鮭が奉納されました。
日時 12月13日(月)11時 場所 嘉麻市 大隈 鮭神社 |
![]() |
帰ってきた鮭は12月13日まで冷凍されて鮭献祭を待っていました。 |
![]() |
![]() |
おごそかに祭典が営まれている鮭神社。足白小学校の生徒も参列している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内にある鮭塚に遠賀川で発見された鮭をはじめ、全国から贈られてきた10匹の鮭が奉納された。 |
![]() |
参列された国土交通省遠賀川河川事務所の皆さん |
国内では珍しい、サケを神様の使いとして祭っている「鮭神社」(嘉麻市大隈)で、12月13日、氏子や流域住民・水産社関係者が、五穀豊穣や無病息災を祈るとともにその年に遠賀川を遡上してきたサケを奉納する「献鮭祭」が営まれました。 鮭神社は奈良時代(約1200年前)に建立され、遠賀川を遡上してきた鮭を神の使いとして、境内にある鮭塚に奉納いたします。今年は遠賀川に帰ってきた鮭が奉納されました。 献鮭祭が終了後、「遠賀川に鮭を呼び戻す会」の大里 至さんから、サケの発眼卵をいただいた、「遠賀川サケの会」の青木宣人さんは、これから3月の菜種梅雨が始まるころまで、ふ化場で大切に育てられます。 また、今回は昨年に判明した島根県雲南市にあるもうひとつの「鮭神社」から、氏子ら15人が初参加。 今回の参加は、嘉麻市に鮭神社がある事を偶然知った島根県側の宮司さんが、一昨年暮れに嘉麻市を訪問したのがきっかけ。それまでお互い「日本に一つ」と称していたが、これを機に交流を深める事になりました。 |
「昭和53年に遠賀川で鮭が見つかった時は驚きました。父が鮭神社の氏子代表で“そろそろ鮭さまがお戻りになる”なんて言っていたんですけど、どうせ古い言い伝えだからと思っていましたし、第一九州には鮭の溯上はない、と習っていましたからね。ただ、鮭献祭で鮭の代わりにダイコンを縦わりにしたものを使っても、千年続いたしきたりだけは守っていきたいという気持ちがありました。それが本当に鮭が見つかったのですから、まわりの人に鮭について聞き始めました。そうすると”鮭を運んだ”といった話がどんどん出てきたんです。」嘉穂(現嘉麻市)大隈で酒造業を営む大里 叶さん(故人)は鮭が発見された時の思い出をこんな風に話してくださいました。 ※鮭がのぼり、人が憩う遠賀川の明日(遠賀川ものがたり:遠賀川工事事務所50周年記念誌 平成7年10月発行)より |
鮭が帰ってきた翌年54年、叶さんは「遠賀川に鮭を呼び戻す会」を発足し、活動を始められました。 昭和初期から炭鉱の最盛期の30年代までは中流域から下流域を流れる遠賀川は黒い川と呼ばれていました。しかし、遠賀川上流(大隈)は炭鉱がないため、中・下流とは対照的にきれいな水が流れていました。 その後、炭鉱が閉山となって、中・下流域もきれいな水が流れるようになった遠賀川に鮭が戻ってきました。大里さん達「遠賀川に鮭を呼び戻す会」のみなさんは、忘れかけていた鮭ののぼる遠賀川をよみがえらせようと、鮭の卵を新潟県村上市から分けていただき、関係者と試行錯誤しながら、孵化させることに成功しました。そして3月に苦労して育てた鮭の稚魚を小学生と共に、「大きくなって帰ってきてね。」と声をかけながら川にそっと放流してきました。 鮭の稚魚を放流することで子どもたちは“川を汚しちゃいけない”というよりも、“汚したくなくなる”という気持ちを持ってもらいたいと、叶さんは願っていました。 その後、鮭の孵化・育成、放流事業は、叶さんの思いと共に遠賀川流域の住民によって今日まで受け継がれてきました。 |
※昭和53年、最初に鮭が発見された場所で、現在でも水巻町立水巻小学校の生徒が毎年鮭の稚魚の放流が行われています。 |
2010年12月12月1日13:44頃、直方市の国土交通省遠賀川河川事務所前の遠賀川で全長約70cmのサケが泳いでいるのを発見されました。鮭は少し弱っていたため、保護されました。 鮭は、遠賀川河川事務所管内の施設見学に来ていた中国の技術者の方が、13:27頃、遠賀川で弱々しく泳ぐサケを発見、隣接する遠賀川地域防災施設(遠賀川水辺館)のスタッフに連絡し、すぐさまタモ網とサデ網で生きたまま保護されました。 捕獲されたサケはかなり衰弱しており、16:30頃、死んでしまいました。 このサケは、全国でも珍しいサケを神の使いと崇め、祭っている「鮭神社(嘉麻市)」で12月13日に開催される「献鮭祭」に奉納されます。 |
11月、遠賀川の支流西川で鮭が3匹確認されました。流域住民が待ちに待ったうれしい知らせです。 鮭は4年ほどの海の生活を終え生まれ故郷に帰って卵を産みます。 国内で唯一(*)、サケを神様の使いとして祭っている「鮭神社」(嘉麻市大隈)で、12月13日(日)、氏子や流域住民・水産者関係者が、五穀豊穣や無病息災を祈るとともにその年に遠賀川を遡上してきた鮭を奉納する「献鮭祭」が営まれました。 鮭神社は奈良時代(1200年前)に建立され、遠賀川を遡上してきた鮭を神の使いとして、境内にある鮭塚に奉納いたします。今年は遠賀川に帰ってきた鮭が奉納されました。 |
![]() |
![]() |
鮭神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
遠賀川に遡上してきた鮭が鮭塚に奉納されます。 | |
![]() |
![]() |
青木さんと足白小学校の生徒の皆さん。 | 鮭の有精卵です |
![]() |
![]() |
国土交通省遠賀川河川事務所の皆さん。後方は鮭塚です。 | NPO法人遠賀川流域住民の会の皆さん。中央が青木さん |
2009年「サケのふ化・育成、稚魚の放流体験報告」をご覧ください |