キムラグモ | Heptathela kimurai クモ目ハラフシグモ科 |
体長 | ♀:11〜14mm ♂:8〜10mm |
分布 | 九州 | 見られる時期 | ♀:1年中 ♂:9〜11月 |
解説 | 腹部に節があることから、最も原始的なクモとされ、「生きている化石」と呼ばれている。崖地に斜め下向きに5〜15cm程の深さの穴を掘り、入口に片開きのとびらがある。とびらの外側には土や泥がついて、周囲と区別がつきにくくなっている。クモは巣穴の入り口で待機し、近くを昆虫などが通りかかると、飛びかかって捕らえ、巣に持ち込んで食べる。
|