No.370 4シュウ8キュウカンガカタについて
  2020/08/11 (火) 11:54
件名: 意見の窓口

1.工事現場における役職は  = その他
2.工事場所は  = 佐賀県
3.工事業種  = その他
4.相談ご記入欄  =
 4週8休の考え方について

会社名 =
お名前 =
お電話番号 =
メールアドレス =

お世話になっております。
4週8休(週休2日)の考え方についてご教授願います。
4週8休を達成する上で達成率28.5%以上と言うことは九地整の方から公表されている資料にて確認出来ます。
ご教授願いたいのは4週8休を行う上で何時を対象日の開始日にするのかと言うことです。
ここから一部箇条書きにさせて頂きます。

1.特記仕様書において、工事着手日から工事完成日までの期間において.....と記載が有ります。
2.土木工事共通仕様書(令和2年3月 九州地方整備局)において1-1-1-8工事着手 受注者は、特記仕様書に定めのある場合を除き、特別な事情がない限り、工事開始日から工事着工までの期間は、最低30日を必要日数として、工事着手しなければならない。
3.土木工事施工管理の手引き(令和2年3月)において工事請負契約から工事完成までの流れについてのフロー図があります。フロー図の左側に着手前と言う矢印が明示されてあります。
4.九州地方整備局HP内に建設現場における「週休2日」、「働き方改革」に係る制度設計についてと言う解りやすい事例の表があります。
5.いきいき現場づくりの意見内(No.359)に九州地方整備局発注 工事の4週8休の達成は、月単位ではなく工期全体で28.5%(休日/工期日数)の休日を確保すればよいこととしています。

 以上を踏まえましてここからがご教授頂きたい内容となります。
1.特記仕様内には工事着手日〜とありますが工事着手日とは何時の事となりますか?2.3.の仕様書、手引きの内容では曖昧です。
2.4.5.のHPの内容から行けば工期全体と明記されてあります。

 工事着手日=工期初日と理解して良いでしょうか?
 実際に担当する主任監督員によって工期開始日で完成した工事と工事着手日を工期開始日では無く施工打合せ日(施工計画書提出日)として完成した工事があります。
 私も工期開始日より4週8休(週休2日)の対象であると思いますが工事着手日と特記仕様書に明記されているため、話が曖昧に捉えられます。
4週8休(週休2日)については補正係数が発生し請負金額にも大きく影響を及ぼします。
つきましては、4週8休(週休2日)達成について、何時からが対象なのか再度明記して頂きたいと共に特記仕様書内の週休2日の条項内を工事着手日ではなく工期開始日からとは修正出来ないものでしょうか。
 長分及び乱文になり申し訳ありません。
ご教授の程宜しくお願い致します。
 
  回答日:R2/8/24  
 
週休2日の達成率を算出する上での「工事着手日」とは、請負契約約款での工事着手日という考えです。

契約後、一般的には工期の初日に「着工届」を提出していただいていますが、その日付となります。