No.375 無人化施工の学習会等について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021/02/15(Mon) 22:11:45 件名: 意見の窓口 1.工事現場における役職は = その他 2.工事場所は = 鹿児島県 3.工事業種 = 土木(河川) 4.相談ご記入欄 = 会社名 = お名前 = お電話番号 = メールアドレス = お疲れさまです。 鹿児島県でも地元企業による無人化施工が始まろうとしています。 長崎県の雲仙普賢岳で地元企業による無人化施工が先行して行われているようですが、実際に施工業者様の現場代理人などご担当者に生のお話しを聞きたいと思っていますが、学習会などの開催を企画してもらえませんでしょうか。また実際に地元企業さまが行っている施工現場を拝見したいのです。 可能であれば資料提供などお願いします。地元企業で対応できるのか不安が大きいので是非、長崎の業者さまの経験を伺ってみたいと思っております。また九建日報を拝見したのですがバックホウマシンコントロールをどうやって無人化施工に採用しているのかなども詳しくお聞きしたいです。コマツ様は出来ないと仰っていましたので。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答日:R3/2/26 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九州地方整備局及び九州技術事務所では、災害現場における遠隔操縦式重機のオペレーター不足や技術力の維持などの課題に対応すべく、「無人化施工訓練」を平成27年度より行ってきており、令和2年度も11月に遠隔操作講習会を開催したところです。 今後の講習会等の開催については、検討中のため、改めて九州地方整備局または九州技術事務所のホームページで詳細をご案内する予定です。 なお、開催案内は、各県建設業協会などの関連団体にも周知を行う予定としています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||