勤務条件について
初任給
国家公務員一般職試験(大卒程度試験)合格者
180,700円〜
国家公務員一般職試験(高卒程度試験)合格者
148,600円〜
|
- 通勤手当:通勤に交通機関等を利用している者に支給。
- 住居手当:借家・借間に住んでいる者に支給。
- 扶養手当:扶養親族のある者に支給。
- 期末・勤勉手当(ボーナス):年2回(6月、12月)4.45ヶ月分
※給与関係については、人事院勧告により内容や金額等が変わる場合があります。
|
勤務時間
8:30〜17:15(完全週休2日制)
|
※福岡市内での勤務は9:15〜18:00。
※フレックスタイム制(勤務時間の割振りの特例)の利用可
|
休暇
年次休暇
初年度15日(4月1日採用者の場合)、翌年から20日。毎年繰り越しも20日まで可能。(年間最大40日)
|
特別休暇
夏季休暇 : 7〜9月のうち連続する3日間
結婚休暇 : 結婚の5日前から結婚後1ヶ月のうち連続する5日間
その他 : 産前産後休暇、忌引き、ボランティア休暇 等
|
その他の休暇
病気休暇、介護休暇、育児休暇 等
|
|
共済制度
国土交通共済組合に全員加入し、職員及び家族の生活を支援します。
医療費や出産費などの給付を受けることができます。 結婚・マイホーム資金などの「貸付制度」、「貯金制度」があります。一定の勤続年数を満たした職員には、退職後に「老齢厚生年金」などが終身支給されます。
両立支援制度
出産する場合
3歳未満の子供を養育する場合
- 育児休業
配偶者の就業等の状況に関わらず習得可能
- 超過勤務の免除<本人の請求>
小学校就学前の子供を養育する場合
- 育児短時間勤務
勤務時間を1日3時間55分(週19時間35分)等に短縮
- 育児時間
1日の勤務時間の一部(2時間まで)を勤務しないことが可能
小学校就学前の子供を看護する場合
- 子の看護のための休暇
年間5日まで(対象となる子が2人以上の場合は年10日)
小学校就学前の子供を養育、又は父母等を介護する場合
- 深夜勤務・超過勤務制限
深夜勤務は免除。超過勤務は月24時間・年150時間以内に制限<本人の請求>
小学校就学前の子供を養育、放課後児童クラブに通う小学校の子供を出迎え、又は父母等を介護する場合
- 早出遅出勤務
始業・終業時刻を繰り上げ又は繰り下げて勤務
配偶者、父母、配偶者の父母等の介護など必要な世話をする場合
- 短期介護休暇
年5日まで(対象となる要介護者2人以上の場合は年10日間)
配偶者、父母、子、配偶者の父母等を介護する場合
- 介護休暇
通算して6ヶ月の期間内(3回以下)で必要と認められる期間
- 介護時間
連続する3年の期間内で必要と認められる期間(1日2時間まで)