キャリアパス


先輩職員のメッセージ
港湾空港部 クルーズ振興・港湾物流企画室
廣渡 美涼 【土木(大卒程度)令和2年度入省】
こんな仕事をしています!
クルーズ振興・港湾物流企画室は、港湾物流の効率化、クルーズ・地域の振興に関する企画・立案等を業務とし、私は、地域の暮らしや産業を支える港づくりを進めるため、港湾物流の動向分析等を行っています。
港は世界各地に通じるため、世界の情勢や経済の動向等の視野が広がることもこの仕事の魅力です。
また、周りには相談しやすい同年代や先輩方も多いため、安心して働ける職場環境も整っています。
みなさんと一緒に仕事をする日を楽しみにしています!


土木
有明海沿岸国道事務所 工務課
村木 大智 【土木(高卒者)令和2年度入省】
こんな仕事をしています!
熊本県、福岡県、佐賀県の3県を跨ぐ、有明海沿岸道路を作る仕事に携わっています。
現在所属している工務課では有明海沿岸道路の工事・設計を担当しており、打合せ、現場確認等を通じて、日々ものづくりに対する知識を深めています。
土木は経験工学と言われるように、経験の浅い今は仕事を進めるなかで対応に苦慮することも多いですが、豊富な経験と知識を持った先輩が多く、職場は気軽に相談できる環境が整っており、風通しの良い職場です。
是非、九州地方整備局で九州の発展・成長、国土の保全にともに取り組みましょう!


電気
筑後川河川事務所 防災情報課
内田 蓮 【電気通信(大卒程度)令和3年度入省】
こんな仕事をしています!
私は筑後川河川事務所が管理している電気通信設備の維持管理に携わっています。
電気通信設備とは例えば、施設が停電した際に働く発電機や、河川及び施設の状況を監視するCCTV設備(監視カメラ)などです。
電気通信職員はあまり表に立つことがないように感じていましたが、電気通信の仕事は「縁の下の力持ち」のような仕事であり、無くてはならないものであるという話を聞いて、自分が行っている仕事に誇りを持つようになりました。
ハードルが高そうに感じるかもしれませんが、一から指導していただけるので、電気通信に関連する勉強をしていない人でも問題ありません。
是非、電気通信職として一緒に働く仲間になりませんか。


機械
八代河川国道事務所 河川管理課
谷口 晴保 【機械(大卒程度)令和4年度入省】
こんな仕事をしています!
私の現在の業務は、八代河川国道事務所が管理する機械設備や建設機械の維持管理です。
機械設備では、球磨川に設置された堰や水門といった河川の機械設備や南九州自動車専用道路のトンネル内に設置された換気設備(ジェットファン)、非常用消火設備(消火栓)といった道路の機械設備を管理しています。
また、災害の発生が予想される時に迅速に対応出来るように事務所で保有している災害対策用機械(排水ポンプ車など)を日頃より動作を確認し正常に動くよう維持管理しています。
これらは普段は見ることのできない機械ばかりなので、機械好きの方は国土交通省機械職を是非おすすめします。
私は今、一つ一つの現場に足を運び、そこで今まで気づくことのできなかった発見や新しい学びを得て、楽しく仕事ができています。そして日々の成長を実感するとともに、自身の仕事に対して地域の人々の安全・安心な暮らしを守ることにやりがいを感じています。
皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています。


官庁営繕
営繕部 整備課
光吉 さくら 【建築(高卒者)平成30年度入省】
こんな仕事をしています!
営繕部整備課では、国の機関が入居する官庁施設の新築・改修の基本設計及び実施設計を行い、必要な性能が満たされているか図面を確認し、設計者とより良い設計図を作り上げます。
建築だけでなく電気職・機械職の方と連携を図りながら事業を進めていくため、時には設備面での知識不足で苦戦することもありますが、同期や先輩、上司など職種問わず周りにはたくさん相談できる方たちがいるので安心して取り組むことが出来ています。
皆さんと一緒に仕事できる日を楽しみにしています!


土木営繕
河川部 河川工事課
徳永 裕美子 【建築(大卒程度)平成30年度入省】
こんな仕事をしています!
担当する土木営繕業務では、九州管内における建築物の整備や管理をしています。
その中でも河川工事課の施設係では、各事務所の業務が円滑に進むよう基準の制定や様々な様式作成をメインに行っています。
事務所庁舎や出張所のほか、道路・河川管理施設、道の駅、公園施設など多岐にわたる建築物に、計画から解体まで幅広く関与できるのが土木営繕の魅力です。
また災害拠点の整備など九州の防災も担う重要な仕事も行っています。
若手のうちから意見が反映され易く、私自身もよりよい施設づくりを目指し日々励んでいます。
皆さんも九州の安心安全の暮らしをつくるため一緒に働きませんか。


社会人経験者採用
道路部 道路管理課
向窪 義章 【社会人経験者採用 令和2年度入省】
こんな仕事をしています!
道路管理課では、九州管内の道路を安全快適に通行できるように、道路の維持管理や災害などによって壊れた道路の復旧工事など道路を守る仕事を行っています。
私はその中でも、道路の維持管理や災害復旧など予算関係全般の業務を行っています。
九州地方整備局が管理する道路の様々な問題や課題を整理して、プライオリティを置いて予算配分計画を行うことはとてもやりがいのある仕事だと感じています。
令和2年度に民間企業から九州地方整備局に入省し、社会人経験者としてプレッシャーはありましたが、上司や同僚の手厚いバックアップもあり、気軽に相談できる環境が整っているすごく働きやすい職場です。
皆様と一緒に働けることができる日を楽しみに待っています。


佐賀国道事務所 工務課
兵藤 謙介 【社会人経験者採用 令和2年度入省】
こんな仕事をしています!
現在所属している工務課では高規格道路、現道拡幅の改築事業に関する設計及び工事を行っており、私が主に携わっている業務は、現道拡幅に伴う工事の設計及び進捗管理を行っています。
道路事業を進めるにあたって、苦慮する事も多いですが、新しい道路を地元住民の方々へ安心して使用してもらう為に、関係機関や自治体と連携して日々業務に取り組んでいます。
仕事で悩んだり困ったりしても、気軽に相談できる職場環境が整っており、私のような中途採用の方もたくさん活躍していますので、一緒に働く仲間になりましょう!

