松原ダム上流の津江川に、洪水調節・発電を行う多目的ダムとして松原ダムとともに昭和33年に事業着手し、 昭和48年に完成したアーチ式コンクリートダムであるが、昭和54年度からの再開発事業により、河川維持用水の利水としての目的を新たに加えました。
●ダム地点において計画高水流量1,700m3/sを350m3/sに洪水調節を行います。
●ダム下流の既得用水の補給と流水の正常な機能の維持と増進を図ります。
●下筌発電所で最大出力15,000KWの発電を行っています。

容量配分図


洪水調節計画図




下筌ダム諸元
河川名 筑後川水系津江川
位置 右岸:熊本県阿蘇郡小国町
左岸:大分県日田市中津江村
ダム
形式 アーチ式
堤高 98.00m
堤頂長 248.23m
堤体積 (本体)282,000m3
基礎岩盤高 EL240.00m
天端高 EL338.00m
計画満水位 EL336.00m
クレスト面標高 EL329.20m
制限水位 梅雨期 (6月11日~7月20日)EL292.00m
台風期 (7月21日~9月30日)EL323.00m
堆砂位 EL290.00m
コンジット中心高 EL278.00m
地質 安山岩
貯水池
流域面積 185km2
湛水面積 2.0km2
総貯水容量 59,300,000m3
有効貯水容量 52,300,000m3
堆砂量 7,000,000m3
計画高水量 1,700m3/sec
調節流量 1,350m3/sec
調節後流量 350m3/sec
洪水調節容量 梅雨期 51,300,000m3
台風期 22,000,000m3
発電容量 52,300,000m3

下筌ダム管理支所
〒869-2502 熊本県阿蘇郡小国町大字黒淵5827-3
TEL 0973-54-3120


COPYRIGHT 2002 Ministry of Land, Infrastructure and Transport. ALL RIGHTS RESERVED.