| アマサギ |
|
||||||||||||
| 目科名 | コウノトリ目サギ科 | ||||||||||||
| 学 名 | Bubulcus ibis | ||||||||||||
| 大きさ | 46-56cm | ||||||||||||
| 鳴き声 | ゴアーやグワー | ||||||||||||
| 食べ物 | バッタなどの昆虫、カエル | ||||||||||||
| 見られる流域 | 下流域 | ||||||||||||
| 見られる環境 | 河川敷や農耕地など | ||||||||||||
| 見られる時期 | 夏鳥 | ||||||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
| 見やすさ | |||||||||||||
| 重要種への登録状況 | |||||||||||||
| 種の保存法 | ─ | ||||||||||||
| 環境省 | ─ | ||||||||||||
| 大分県 | ─ | ||||||||||||
| 福岡県 | 準絶滅危惧(NT) | 特 徴 | 雌雄同色。夏羽は頭と首、背が橙黄色(亜麻色)となり、これが名前の由来。冬羽は全身が白色。河川よりも周囲の農耕地で多く見られ、トラクターの後をついてまわり、掘り起こされる土から餌を見つけて食べる様子がよく見られる。 | ||||||||||
| 外来種への指定状況 | |||||||||||||
| ─ | |||||||||||||