アオアシシギ |
![]() |
||||||||||||
目科名 | チドリ目シギ科 | ||||||||||||
学 名 | Tringa nebularia | ||||||||||||
大きさ | 30-35cm | ||||||||||||
鳴き声 | チョーチョーチョーと3音節で鳴く | ||||||||||||
食べ物 | 小魚やカエル、昆虫、ミミズ、ゴカイ、甲殻類 | ||||||||||||
見られる流域 | 河口域 | ||||||||||||
見られる環境 | 干潟、水田、湿地、河川の水辺 | ||||||||||||
見られる時期 | 旅鳥(春、秋) (冬に残ることもある) |
||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | ─ | ||||||||||||
大分県 | ─ | ||||||||||||
福岡県 | ─ | 特 徴 | 雌雄同色。シベリアなどで繁殖し、移動途中の春・秋に日本に渡来する。足が黄緑色。夏羽は上面が灰褐色で黒色の斑点が密にある。冬羽は背が灰色で斑点は少ない。「キョー キョー キョー」と鳴く。干潟を素早く動き小魚やカエルなどの比較的大きなものやミミズ、ゴカイを食べる。 | ||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
─ |