カワラバト(ドバト) |
![]() |
||||||||||||
目科名 | ハト目ハト科 | ||||||||||||
学 名 | Columba livia var.domesticus |
||||||||||||
大きさ | 33cm | ||||||||||||
鳴き声 | クルックルー | ||||||||||||
食べ物 | 米やパン、ミミズなど雑食 | ||||||||||||
見られる流域 | 河口〜上流域 | ||||||||||||
見られる環境 | 市街地や農耕地など | ||||||||||||
見られる時期 | 留鳥 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | ─ | ||||||||||||
大分県 | ─ | ||||||||||||
福岡県 | ─ | 特 徴 | 中央アジアや北アフリカなどに生息するカワラバトから家禽(かきん)としてつくられたもの。雌雄同色。体の色は変異が多く、原種(げんしゅ)に近い灰青色、黒っぽいもの、白っぽいものなどさまざま。河川では橋の裏に巣を造って繁殖することが多い。 | ||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
家禽種 |