| エナガ |
|
||||||||||||
| 目科名 | スズメ目エナガ科 | ||||||||||||
| 学 名 | Aegithalos caudatus | ||||||||||||
| 大きさ | 13.5cm | ||||||||||||
| 鳴き声 | さえずりは複雑で細いチーチーチーツリリジュリリ、地鳴きはジュリリ、チュリリ | ||||||||||||
| 食べ物 | チョウ・ガ・アブラムシなどの卵・幼虫・成虫など | ||||||||||||
| 見られる流域 | 中〜上流域 | ||||||||||||
| 見られる環境 | 平地から山地の林 | ||||||||||||
| 見られる時期 | 留鳥 | ||||||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
| 見やすさ | |||||||||||||
| 重要種への登録状況 | |||||||||||||
| 種の保存法 | ─ | ||||||||||||
| 環境省 | ─ | ||||||||||||
| 大分県 | ─ | ||||||||||||
| 福岡県 | ─ | 特 徴 | 雌雄同色。体の色は白黒のコントラストが鮮やかで、体が丸っこく、尾が長い。冬はメジロやシジュウカラ、コゲラなどの違う種の小鳥と群れをつくっていることが多く、群れで林の中をすばしっこく動き回り、木の枝や葉の表面についているチョウ・ガ・アブラムシなどをついばんで食べる。 | ||||||||||
| 外来種への指定状況 | |||||||||||||
| ─ | |||||||||||||