ガビチョウ |
![]() |
||||||||||||
目科名 | スズメ目チメドリ科 | ||||||||||||
学 名 | Garrulax canorus | ||||||||||||
大きさ | 25cm | ||||||||||||
鳴き声 | ヒョイヒーヒョイヒーギュルルチョイチリ ビュウビュウビュウ、ビィービィービィー、ジェッジェッ、ほかの鳥の鳴きまね | ||||||||||||
食べ物 | 昆虫、果実 | ||||||||||||
見られる流域 | 下〜上流域 | ||||||||||||
見られる環境 | 丘陵地、平野部の低木林に生息し、藪を好む | ||||||||||||
見られる時期 | 留鳥 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | ─ | ||||||||||||
大分県 | ─ | ||||||||||||
福岡県 | ─ | 特 徴 | 雌雄同色。全体にオリーブ褐色で、目のまわりとその後方の帯は白く、尾羽はやや黒い。嘴は黄色。本来は東南アジアなどに生息するが、日本では飼い鳥が逃げ、野生化したと考えられている。日本在来の鳥類への影響から特定外来生物に指定されている。 | ||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
特定外来生物(外来生物法) |