ハチクマ |
![]() |
||||||||||||
目科名 | タカ目タカ科 | ||||||||||||
学 名 | Pernis apivorus | ||||||||||||
大きさ | 雄 57cm 雌 61cm | ||||||||||||
鳴き声 | ピーエーやピョー | ||||||||||||
食べ物 | ハチの幼虫を好んで食べる | ||||||||||||
見られる流域 | 中〜上流域 | ||||||||||||
見られる環境 | 低山から山地の森林 | ||||||||||||
見られる時期 | 夏鳥 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | 準絶滅危惧(NT) | ||||||||||||
大分県 | 準絶滅危惧(NT) | ||||||||||||
福岡県 | 準絶滅危惧(NT) | 特 徴 | 体の色は変異が多い。飛翔時には他のタカと比べて頭が翼から長く突き出て見える。その名の通り、ハチ、特にクロスズメバチ、オオスズメバチなどのジバチ類と呼ばれる地面に巣を作るものを好んで食べる。南北に渡るのではなく、東西に渡ることで有名なタカである。 | ||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
─ |