| ハヤブサ |
|
||||||||||||
| 目科名 | タカ目ハヤブサ科 | ||||||||||||
| 学 名 | Falco peregrinus | ||||||||||||
| 大きさ | 雄 42cm 雌49cm | ||||||||||||
| 鳴き声 | キッキッキッやケーケーケー | ||||||||||||
| 食べ物 | ハトやヒヨドリなどの鳥 | ||||||||||||
| 見られる流域 | 下〜中流域 | ||||||||||||
| 見られる環境 | 海岸から山地の崖地 | ||||||||||||
| 見られる時期 | 留鳥 | ||||||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
| 見やすさ | |||||||||||||
| 重要種への登録状況 | |||||||||||||
| 種の保存法 | 国内希少野生動植物種 | ||||||||||||
| 環境省 | 絶滅危惧U類(VU) | ||||||||||||
| 大分県 | 絶滅危惧U類(VU) | ||||||||||||
| 福岡県 | 絶滅危惧U類(VU) | 特 徴 | 雌雄ほぼ同色。頭から背、翼は青黒い。眼の下に頬髭(ほおひげ)のような黒い斑がある。開けた場所の高い見晴らしの良い場所にとまり、飛んでいる鳥を見つけると急降下し、足で蹴落として捕らえる。市街地でもビルや鉄塔の高い場所にとまっている様子が見られる。 | ||||||||||
| 外来種への指定状況 | |||||||||||||
| ─ | |||||||||||||