| ヒヨドリ |
|
||||||||||||
| 目科名 | スズメ目ヒヨドリ科 | ||||||||||||
| 学 名 | Hypsipetes amaurotis | ||||||||||||
| 大きさ | 27.5cm | ||||||||||||
| 鳴き声 | ピーヨピーヨ、ピヨピヨピヨ、ヒーヒーなど | ||||||||||||
| 食べ物 | 夏は主に昆虫、冬は主に植物の実や種子を食べる | ||||||||||||
| 見られる流域 | 下〜上流域 | ||||||||||||
| 見られる環境 | 林や緑の多い人家周辺・公園など | ||||||||||||
| 見られる時期 | 留鳥 | ||||||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
| 見やすさ | |||||||||||||
| 重要種への登録状況 | |||||||||||||
| 種の保存法 | ─ | ||||||||||||
| 環境省 | ─ | ||||||||||||
| 大分県 | ─ | ||||||||||||
| 福岡県 | ─ | 特 徴 | 雌雄同色。体は全体的に灰褐色で、頬(ほお)は赤褐色。波形を描いて飛ぶ。一部の個体は渡り鳥であるため、春には北上、秋には南下する群れが見られる。 | ||||||||||
| 外来種への指定状況 | |||||||||||||
| ─ | |||||||||||||