ホオジロ |
![]() |
||||||||||||
目科名 | スズメ目ホオジロ科 | ||||||||||||
学 名 | Emberiza cioides | ||||||||||||
大きさ | 16.5cm | ||||||||||||
鳴き声 | さえずりはチョッチーチョリチョリチョチュローなど。 地鳴きはチチッ、チチッと2回鳴く。 |
||||||||||||
食べ物 | 草の種子 | ||||||||||||
見られる流域 | 下〜上流域 | ||||||||||||
見られる環境 | 草地や農耕地など | ||||||||||||
見られる時期 | 留鳥 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | ─ | ||||||||||||
大分県 | ─ | ||||||||||||
福岡県 | ─ | 特 徴 | 顔の色が雄は白黒、雌は白茶色の縞模様。低木の枝や草の根元、地上などに枯れ草を組んで椀状の巣を作り、一度に3〜5個の卵を産む。鳴き声が「一筆啓上仕候」(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)や「源平つつじ白つつじ」などに聴こえることで知られている。 |
||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
─ |