キジバト |
![]() |
||||||||||||
目科名 | ハト目ハト科 | ||||||||||||
学 名 | Streptopelia orientalis | ||||||||||||
大きさ | 32-35cm | ||||||||||||
鳴き声 | デェデェーポッポー | ||||||||||||
食べ物 | 主に植物の実や種子などの植物食 | ||||||||||||
見られる流域 | 中〜上流域 | ||||||||||||
見られる環境 | 林や農耕地、市街地など | ||||||||||||
見られる時期 | 留鳥 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | ─ | ||||||||||||
大分県 | ─ | ||||||||||||
福岡県 | ─ | 特 徴 | 雌雄同色。体は灰褐色で羽の縁は赤褐色。首には青と黒の縞模様がある。ハト類はタンパク質豊富なピジョンミルクを雛(ひな)に与えて育てることで知られている。雛は親の口の中にくちばしを入れて、親の分泌するピジョンミルクを食べる。このため親の食事さえあれば繁殖は可能であり、餌の少ない冬に繁殖するものもいる。ピジョンミルクは雌雄共に分泌できる。 | ||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
─ |