| コムクドリ |
|
||||||||||||
| 目科名 | スズメ目ムクドリ科 | ||||||||||||
| 学 名 | Sturnus philippensis | ||||||||||||
| 大きさ | 18-19cm | ||||||||||||
| 鳴き声 | キュルキュルやギャー | ||||||||||||
| 食べ物 | 昆虫や木の実 | ||||||||||||
| 見られる流域 | 下流域 | ||||||||||||
| 見られる環境 | 低地の林など | ||||||||||||
| 見られる時期 | 旅鳥 | ||||||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
| 見やすさ | |||||||||||||
| 重要種への登録状況 | |||||||||||||
| 種の保存法 | ─ | ||||||||||||
| 環境省 | ─ | ||||||||||||
| 大分県 | ─ | ||||||||||||
| 福岡県 | ─ | 特 徴 | 頭から胸にかけて灰色がかった白色で、雄は頬(ほお)に赤褐色斑がある。その名のとおり、小さいムクドリ。動画後半に現れる個体はムクドリで、コムクドリは小さいことがわかる。春秋の渡りの時期には、低地の林をはじめ、市街地の公園や河川の樹上で群れで見られることがある。 | ||||||||||
| 外来種への指定状況 | |||||||||||||
| ─ | |||||||||||||