コチドリ |
![]() |
||||||||||||
目科名 | チドリ目チドリ科 | ||||||||||||
学 名 | Charadrius dubius | ||||||||||||
大きさ | 14-17cm | ||||||||||||
鳴き声 | ピォ、ピォ、ピピピピピ、ピュー、ピュー | ||||||||||||
食べ物 | 水生昆虫、ミミズ | ||||||||||||
見られる流域 | 下流域 | ||||||||||||
見られる環境 | 河原、水田、湖沼の水辺など | ||||||||||||
見られる時期 | 夏鳥 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | ─ | ||||||||||||
大分県 | 準絶滅危惧(NT) | ||||||||||||
福岡県 | ─ | 特 徴 | 雌雄同色。くちばしは短く、先端がやや膨らむ。夏羽は額と目先から目の後ろの部分が黒く、冬羽では褐色となる。目の周りが黄色いリング状になっている。草の少ない砂利の河原(砂礫地)で巣を作り、雛鳥は敵に見つからないよう、石に似た模様をしている。 | ||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
─ |