クサシギ |
![]() |
||||||||||||
目科名 | チドリ目シギ科 | ||||||||||||
学 名 | Tringa ochropus | ||||||||||||
大きさ | 21-24cm | ||||||||||||
鳴き声 | チュリー、ツィツィツィー | ||||||||||||
食べ物 | 砂泥地表面の甲虫やハエ類、甲殻類など | ||||||||||||
見られる流域 | 中流域 | ||||||||||||
見られる環境 | 内陸の河川、湖沼、水田 | ||||||||||||
見られる時期 | 冬鳥 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | ─ | ||||||||||||
大分県 | ─ | ||||||||||||
福岡県 | ─ | 特 徴 | 雌雄同色。頭や背、翼は灰黒褐色で腹は白い。飛ぶと白い腰と尾が目立つ。尾をふりながら歩いて水辺の餌を食べる。 |
||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
─ |