ムクドリ |
![]() |
||||||||||||
目科名 | スズメ目ムクドリ科 | ||||||||||||
学 名 | Sturnus cineraceus | ||||||||||||
大きさ | 24cm | ||||||||||||
鳴き声 | キュルキュル、ギャーギャー | ||||||||||||
食べ物 | 昆虫、カエル、ミミズなどの動物、植物の実など雑食 | ||||||||||||
見られる流域 | 河口〜下流域 | ||||||||||||
見られる環境 | 人家周辺の林、農耕地、市街地など | ||||||||||||
見られる時期 | 留鳥 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | ─ | ||||||||||||
大分県 | ─ | ||||||||||||
福岡県 | ─ | 特 徴 | 雌雄ほぼ同色。くちばしと足は橙色。頭は黒色で、頬は白色、体はほぼ灰褐色。人の手が入っている環境に多い。冬は特に大きなねぐらをつくるため、朝・夕に群れで移動する姿が見られる。 | ||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
─ |