サンコウチョウ |
![]() |
||||||||||||
目科名 | スズメ目カササギヒタキ科 | ||||||||||||
学 名 | Terpsiphone atrocaudata | ||||||||||||
大きさ | 雄44.5p(尾が長い)、雌17.5cm | ||||||||||||
鳴き声 | フィチィー、ホイホイ | ||||||||||||
食べ物 | 飛翔性の昆虫 | ||||||||||||
見られる流域 | 上流域 | ||||||||||||
見られる環境 | 平地から低山の森林(特によく茂った林内) | ||||||||||||
見られる時期 | 夏鳥 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
見やすさ | ![]() |
||||||||||||
重要種への登録状況 | |||||||||||||
種の保存法 | ─ | ||||||||||||
環境省 | ─ | ||||||||||||
大分県 | 準絶滅危惧(NT) | ||||||||||||
福岡県 | 絶滅危惧II類(VU) | 特 徴 | 目の周りとくちばしがきれいな青色、体は黒っぽい褐色、腹は白色。オスは背が紫黒褐色で繁殖期の尾がとても長い。メスは橙紫褐色。森林で繁殖する。さえずりが「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞こえるため三光鳥の名がついた。空中で昆虫をキャッチして食べる。 | ||||||||||
外来種への指定状況 | |||||||||||||
─ |