| ◆ |
設立目的
平成6年10月
| (1) |
子供の視点で町を考える |
| (2) |
生涯学習の場を(自分達で)つくる |
| (3) |
女性のネットワークをつくる |
| ことを目的として設立。 |
|
| ◆ |
主な活動状況
子供をキーワードとして毎年テーマを定め、自分達の問題意識を高めるような会合と調査を継続
| ・ |
農村風景を守るレンゲ募金 |
| ・ |
みんなが集まれる空間づくり |
| ・ |
フォーラムの開催
(「バリアフリー社会を目指して」「安全・安心まちづくり ゆふいん女性フォーラム」等) |
| ・ |
学習会の開催 |
| ・ |
メン食い絶叫大会の開催
|
| |
<活動が与えた地域の変化>
| ・ |
様々な女性に勇気を与え、様々なグループがゆるやかに動き始めました。 |
|
| |
<今後の課題>
| ・ |
モチベーションの維持 |
| ・ |
第二歩、第三歩の継続 |
|
| |
<支援のあり方>
| ・ |
一緒のテーブルにつく
行政の人と一緒のテーブルにつけるような場を行政側からどんどんステージづくりをしてもらいたい。 |
| ・ |
育てる視点を持ってチャンスを与える
女性グループを育てる視点を忘れないで欲しい。 |
|
|
|
| ◆ |
その他
| ・ |
住民参加による道づくり
1998年に国の補助を受けて実施されたウォオーキングトレイル事業において計画策定の段階から住民が参加。
みんなが知恵を出し合った結果として出来上がった道に対しては「自分たちの道」との気持ちを持っています。そして、ゴミを拾ったり、路傍に花を植えたりという活動が自然に生まれ、持続しています。 |
| ・ |
おさんぽマップ
湯布院をみんなが歩きたくなるような町にしようとの思いから、自然環境や動植物に関する情報だけが掲載された町内散策用地図「おさんぽマップ」を作成。 |
|