|
||
「通り名で道案内」とは? |
|
|
土地に不慣れな方に、通りの名前と距離を表す番号を記載した「地点標」で、目的地への案内をしようという試みです。 例えばこの標識。「はかた駅前通り#34」とは、通りの起点から340mの位置である事をしめしています。 |
||
|
||
|
|
|
街区方式 |
||
道路、鉄道などの恒久的な施設、または、河川などによって区画された地域に付される符号と、その地域内の建物に付されている番号を用いて表示する方法で、日本のほとんどの地域で採用。 |
|
|
この方法だと仮にタクシーに乗っても、 |
|
|
|
道路方式 |
|
|
道路の名称と、道路に接する建物に付けられる番号を用いて表示する方法で、欧米で一般的。 |
||
|
||
|
||
道路方式による住居表示は、道路の名称と道路に接する建物に付けられている番号を用いて表示するため、地域に不慣れな人でも、場所の説明や確認がしやすく、道案内に優れている。 |
||
|
|||
@通りに名称をつける。 |
|||
|
|||
|
|||
国道(国土交通省管理)及び高速道路では、道路利用者の緊急時の連絡や道路管理上必要な情報としての路線番号、起点地名、起点地からの距離を100m刻みで道路上に「地点標」として設置し、目印として います。 |
|||
|
|
||
◆国道の地点標 |
◆高速道路の地点標 |
||
|
|||
@現地表示 |
A通り名による道案内 |
||
|
|
||
B通り名マップ(イメージ) |
|||
|
|
|
|
|
日南市油津地区 |
|
|
|
|||
・九州における通りの名前を活用した道案内は、現在、22地区で実施中です。 |
|||
<実施内容> 案内プレートの設置・マップ |
|||
<実施地区> 福岡県7地区 長崎県9地区 大分県2地区 宮崎県2地区 鹿児島県2地区 |
|||
凡例(着手時期) |
|||
|
||||
「通り名で道案内」に取り組む際は、是非ご活用下さい。 |
||||
|
||||
|
||||
「通り名で道案内」の取り組みにつきましては、下記までにお問い合わせ下さい。 |