体長8〜10mm前後。日本に広く分布。山地渓流の激流部に生息する。春と秋の2回羽化する。年2世代。

体長10〜12mm。日本に広く分布する普通種。河川の中・下流域の流れの穏やかな川岸の石礫下や湖沼の石礫湖岸に生息する。5〜6月に羽化する。年1世代。
体長40mm。河川の上流から下流まで広く生息。北海道、本州、四国、九州、樺太、沿海州、シベリア、満州、朝鮮、台湾に分布。
体長14mm。日本に広く分布する普通種。北海道、本州、四国、九州、沖縄中北部、沿海州、朝鮮半島に分布。
体長8〜12mm。湖沼、河川、渓流などの石間石下などに見出される。
体長6〜7mm。日本に広く分布する。5月ごろ羽化。年1世代。
体長10mm。本州、四国、九州に分布。
体長10〜15mm。日本に広く分布する普通種。晩春から初夏、初秋から晩秋にかけて羽化する。年2世代。
体長20mm。本州、九州に分布し4〜5月ごろ羽化する。
体長10mm前後。日本に広く分布する普通種。5〜7月ごろ羽化する。
体長4〜7mm。生時には乳白色ないし黄白色で半透明。河川で普通に見られる。石面に絹糸で膜をつくりその下側に生息する。
体長約10〜20mm。石・泥の上をはう。体は平たく体節はなく、柔らかく、切れやすい。体色は褐色、黒褐色。
体長4〜10mm。幼虫は流水の石礫に密着している。
体長5mm前後。日本に広く分布する。河川渓流の石下石間に棲み、羽化期は4〜6月と8〜10月。年2世代。
体長は9mmまで。砂浜の汀線付近に多産することがある。日本各地に分布する。
殻径は約8〜12mm、殻高は約10〜30mmの巻貝。北海道から沖縄にまで生息する。
体長15mm。平地流に生息する。本州、四国、九州に分布。
体長5mm前後。分布範囲は狭い。夏に羽化する。
体長8〜10mm。全体は黄褐色で緑褐色の斑紋のある幼虫である。河川の比較的緩やかな地域の石の下や湖沼の岸部に生息し、生活型は半掘り潜型である。年1世代で、初夏から中夏にわたって羽化する。
殻長40mm、殻高35mm殻幅22mm位の亜三角形で殻のよくふくれた厚質の2枚貝。樺太から九州まで広く分布し、河口で塩分の少しある砂中に棲み、肉は食用となる。
殻高は35〜40mm、殻径10mm位の錐形の巻貝。本州、四国、九州に分布する。
体長20mm前後。日本に広く分布。湖沼の砂泥底、あるいは河川の下流域などの中腐水性水域に生息する。年1世代で、春より夏にわたって羽化する。
体長60〜100mm。             日本各地の河口付近で干満潮線間の砂泥中に普通に棲む。
体長3〜8mm。日本に広く分布する。3〜11月にかけて羽化する。年2〜3世代。
甲幅10mm。房総半島以南に分布する。内湾の干潟に生息する。潮が上がってくると泥で巣穴をふさぐ習性がある。
体長19〜25mm。日本に広く分布する。春から秋にかけて羽化する。
殻高25mm、殻径19mm位の卵形で極めて薄く脆い貝で、螺塔は小さい。本州、四国、九州、朝鮮に広く分布し、池沼・水田・畦溝の表面に近く水中の水草等に棲む。
甲幅30mm。北海道以南に分布する。内湾の河口近くに生息する。
体長10mm前後。日本各地の淡水池沼の水草の間などに普通に生息する。
体長10〜17mm(伸びちぢみする)。日本に広く分布する。湿地や汽水域に生息する。
体長50〜70mm。日本に広く分布する。主に汽水域の川底に生息するが淡水域でも生息可能である。
体長80〜150mm。幅1〜2mm。泥溝、池沼、水田等の底泥中に棲息し後体部を激しく揺動かす。世界に広く分布し、日本では本州に普通に生息する。
殻高が10mm前後の紡錘形の巻貝である。殻は左巻きで、触角が細長い角状である。繁殖力が強く、かなりの水質汚濁の水系の止水・半止水域に生息する。北海道から沖縄まで広く分布する移入種である。
体長10〜30mm。日本に広く分布する。静水性で川底に生息する。
体長100mm前後。日本に広く分布する。池沼、汚水溝等の泥土中に生息する。
体長70〜80mm。本州、四国、九州に広く分布する。泥質の浅い止水域(粘土質の湿地)に生息する。