肝属川の治水事業

水防工法の紹介

これが水防工法だ!

堤防を守ったり、水が溢れないようにする為、水防団が行っています。

洗掘のイメージ図
洗掘(せんくつ)

川の水が激しく岸をたたき、堤防が削られてしまいそうな時

木流しの写真
木流し

枝や葉のよく茂った木に土嚢を重しとして川に流す事で、川の流れの勢いを弱め、堤防が削られるのを防ぎます。

工法の効果のイメージ図
こんな効果が

堤防がそれ以上削られない


亀裂のイメージ図
亀裂(きれつ)

洪水の圧力で堤防が押されて、ヒビが入ってしまいそうな時

つなぎ縫いの写真
つなぎ縫い

ヒビわれた所を挟んで、竹を編むように繋ぐことで締めつけて、ヒビわれがそれ以上広がることを防ぎます。

工法の効果のイメージ図
こんな効果が

ヒビ割れ箇所が広がらない


漏水のイメージ図
漏水(ろうすい)

堤防に染み込んだ水が、堤防の裏に噴き出してきそうな時

釜段工の写真
釜段工

堤防の裏の平らな所から水が噴き出した時に、そこを中心に円形に土嚢を積んで水をため、そのためた、水の圧力で、噴き出してくる水の勢いを弱めます。

工法の効果イメージ図
こんな効果が

もれてくる水の勢いが弱まる


越水のイメージ図
越水(えっすい)

洪水が堤防を越えて溢れて、やがて堤防を崩してしまいそうな時

土のう積み工の写真
土のう積み工

土嚢を積み上げて、堤防の高さをあげてやる事で、水が溢れてくるのを防ぎます。

工法の効果イメージ図
こんな効果が

洪水が堤防を越えて溢れてこない


次のページは大隅河川国道事務所の取り組み

ページ先頭へ戻る