よくある質問Q&A

河川について

Q. 1級河川とはどんな川のことですか?

 河川は,河川法という法律で管理されています。川は何本もの支川が集まり一本になりますが,集まる全部の川をまとめて「水系」と言います。

一級水系とは、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系で、全国で109水系が指定されています。一級水系に属する河川は原則として『一級河川』に指定され、国土交通大臣が管理しています。(これを大臣指定区間といいます。)
一級河川のうち、一部の区間については、都道府県知事に管理を委任しています。

Q. 国の河川事務所は、どういう仕事をしているのですか?

 国土交通省の出先機関である河川事務所では、一級河川のうち、大臣指定区間(政令で定められた国が管理する区間)にされている河川の改修工事や維持管理を行っています。

Q. 遊水池って何ですか?

洪水時に河川の水を流し一時的に貯水し、民家などへの浸水を防ぐものです。

筑後川・矢部川について

Q. なぜ筑後川というんですか?

当HPに名前の由来を掲載しています。

Q. 筑後川の源流はどこですか?

熊本県阿蘇郡瀬の本高原とされています。

Q. なぜ矢部川というんですか?

源流域が福岡県矢部村であることから、矢部川と呼ばれるようになったと言われています。

Q. 矢部川の源流はどこですか?

福岡、大分、熊本の3県にまたがる三国山(標高994m)とされています。

Q. 筑後川・矢部川にはどんな生物が住んでるの?

当HP「学ぶ・調べる」→「川の生物」をごらんください。

防災について

Q. 自分の住んでいる地域で災害が起きたらどこに避難するの?

避難場所の情報は、近くの公民館や学校等、市町村毎に決められていますので、お住まいの市町村の担当窓口へお問い合わせください。一部の市町村では、洪水時の浸水の深さや避難場所を示したハザードマップを作成し、公表しています。公表しているバザードマップは、当HPにも掲載していますので、ごらんください。

Q. 防災に役立つ情報を教えて下さい。

当HPに「防災の知識」というページを設けておりますので、ご覧ください。 

このページの先頭へ