治水−目標と効果
4/8
 

内水被害軽減します。

そのために

 
排水機場の新設

  1. ゲートを閉め、大野川の水の堤内地への逆流を防ぎます。

  2. ゲートを開くため堤内地の水の出口が無くなり、水位が上昇します。
    これが内水被害です。
排水機場が
ない時  
ある時
  1. ポンプ施設が稼働し、堤内地の水を大野川に排出します。

  2. 堤内地の水位上昇を防ぎます。
 
 

近年、大野川沿川では、内水被害が頻繁に発生しており、特に平成5年9月の台風13号による洪水によって、床上浸水202戸、床下浸水332戸と大きな被害を受けました。そこで、床上浸水などの内水被害をできるだけ軽減するよう、排水機場や排水ポンプ車で強制的に水を川へ吐き出します。当面は、迫川、鴨園川、北鼻川の3箇所などで排水機場を新設します。なお、その他の地域についても、内水被害の発生状況、地域開発の状況などを考慮しつつ、大分市(下水道事業等)、大分県などとも調整を図りながら対策を講じていきます。

排水ポンプ車の活用
水門・樋門等の改築

大野川の水門・樋門等は、古くから整備が行われたため、その後、背後地の宅地化などが進み、近年の出水で内水被害が発生している箇所について、順次、水門・樋門等の新築・改築を行います。

 

●水門・樋門等の役割

水門・樋門等は、大雨で本川の水位が支川の水位より高くなって、本川の水が支流へ逆流し、支川が氾濫することを防ぐ施設です。

 

ふだんは・・・

 

大雨がふると・・・

  水門・樋門等を作ると・・・  

本川の水位が低くなると・・・

本川の水かさは低く、支川の水は本川に注いでいます。

本川の水かさが支川より高くなると、本川の水が支川に流れ込み、支川の水かさがグングン上がります。

本川の水かさが高くなってきたら、水門・樋門等の「とびら」をガチャン!本川から支川への流れ混みを止めてしまいます。

本川の水位が、支川より低くなったら、「とびら」を開け、支川の水を本川に流します。

 

その効果としては

 

対策を講じる迫川、鴨園川、鼻川の3箇所において被害を92%軽減することができます。

 
 
 
大野川水系河川整備計画(直轄管理区間)についての情報・問い合わせは下記まで。
大野川相談窓口
国土交通省 九州地方整備局
大分河川国道事務所  Tel 097-544-4167
870-0820 大分市西大道1丁目1番71号
大野川出張所  Tel 097-527-2549
870-0261 大分市大字志村字川平218-2