利水・河川環境−目標と効果
5/6
 
都市部の貴重な憩いの空間をみんなのために  

もっとオープンスペースの活用を!

 
   

河川は、公共のものですから、洪水の安全な流下、河川環境という本来の機能の維持と併せて、スポーツ、レクリエーション活動などの河川利用、街づくりと一体となった河川整備などの多様なニーズが考えられます。 このため、河川空間の秩序ある利用を推進するために、河川敷地占用許可準則などに則して維持管理し、適正な利用を推進します。

河川空間の適切な利用調整

大野川の河川としての機能を活用し、河川環境や、限りあるスペースと社会的ニーズとの調整を図りつつ、河川空間の適切な保全と利用の調整を行います。
大野川河畔での野球
 
タコ上げ大会
 
 

祭り・イベントの支援

自治体等が行う河川空間を利用した祭りやイベントについては、河川環境や治水、維持管理等に影響のない範囲で、場所の提供などのバックアップを行います。

 
手づくりイカダ大野川川下り大会 大野川川魚つかみどり

河川利用の適切な管理のために

■砂利採取の調整

砂利採取については、河川環境、河床(川底)維持、賦存量を総合的に判断して、採取禁止区域を設定するなど採取場所、採取量について、適切な管理を行っていきます。

※賦存量とは:河川を適正に維持していく上で、採取しても支障のない土砂等の量。
これは、砂利等の採取に関する規制計画において、定められています。

■河川巡視

河川利用を妨げる不法投棄、不法占用、不法係留などについては、河川巡視により対処します。

 
 
大野川水系河川整備計画(直轄管理区間)についての情報・問い合わせは下記まで。
大野川相談窓口
国土交通省 九州地方整備局
大分河川国道事務所  Tel 097-544-4167
870-0820 大分市西大道1丁目1番71号
大野川出張所  Tel 097-527-2549
870-0261 大分市大字志村字川平218-2