小学3年生理科 単元別「支援教材」検索プラットフォーム

学期 単元名 目標 体験型支援教材 遠賀川関係情報 NHK教育TV情報
NHK「理科3年 ふしぎだいすき」のページ
出前講座(事務所) 水辺館プログラム
1学期 しぜんのかんさつをしよう(1)
植物のすがた
身の回りの植物のようすについて興味・関心をもって追究する活動を通して、植物のようすを比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、身の回りの植物のようすについての味方や考え方をもつことができるようにする。 ●植物は、色、形、大きさなどの姿が違うこと。        
植物をそだてよう(1)
たねまき
身近な植物について興味・関心をもって追究する活動を通して、植物の成長過程を比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、植物の成長のきまりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●植物の育ち方には一定の順序があること。       2) あれれ!たねからなーんだ
身近な植物の種をまいて、成長を観察し、植物の育ち方についての考え方を持つようにする。
こん虫をそだてよう 身近な昆虫について興味・関心をもって追究する活動を通して、昆虫の成長過程と体のつくりを比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、昆虫の成長のきまりや体のつくりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●昆虫の育ち方には一定の順序があり、成虫の体は頭、胸及び腹からできていること。 水生生物調査 水生生物調査   3) びっくり!あおむし大へんしん
モンシロチョウなどの身近な昆虫の卵や幼虫を観察し、昆虫の育ち方や体のつくりには一定の決まりがあることを知る。
5) さがせ!野原の虫
身近な昆虫を観察し、住みかと食べ物の関係を考える。また昆虫には、サナギになるものとならないものとがあることを知る。
植物をそだてよう(2)
葉・くき・根
身近な植物について興味・関心をもって追究する活動を通して、植物の成長過程と体のつくりを比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、植物の成長のきまりや体のつくりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●植物の育ち方には一定の順序があり、その体は根、茎及び葉からできていること。       4) なるほど!草花のしんたいけんさ
身近な植物の成長を観察し、その体は根、茎及び葉からできていることを知る。
しぜんのかんさつをしよう(2)
動物のすがたとかんきょう
身の回りの動物のようすやその周辺の環境について興味・関心をもって追究する活動を通して、動物のようすやその周辺の環境とのかかわりを比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、身の回りの生物のようすやその周辺の環境との関係についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●動物は、色、形、大きさなどの姿が違うこと。
●生き物は、その周辺の環境とかかわって生きていること。
水生生物調査 水生生物調査 遠賀川の水生生物
遠賀川の魚たち
遠賀川の鳥たち
水をしらべよう 指標生物でしらべよう
遠賀川の自然環境
1) ひらけ!ふしぎのとびら
アリを通して、身近な自然への興味・関心を育て、自ら観察する際の視点を与える。
植物をそだてよう(3)
身近な植物について興味・関心をもって追究する活動を通して、植物の成長過程を比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、植物の成長のきまりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●植物の育ち方には一定の順序があること。       8) あらら!花からなーんだ
植物は成長するとつぼみができて開花し、そのあとに種や実ができることを知る。また種の運ばれ方には工夫があることを知る。
じゆうけんきゅう これまでに学習したことをもとにして、自主的に研究したいテーマを考え、研究方法やまとめ方を計画し、調べたり作ったりすることができるようにする。         6) たんけん!なつのもり
林の身近な昆虫を観察し、昆虫の住みかと食べ物の関係を考える。また、昆虫に分類されないムシの決まりを知る。
7) ふしぎはっけん!
近くの公園を訪ね、どんな種類の植物や昆虫が見つかるか、また見つけた植物や昆虫の特徴を調べ、動植物への興味を深める。
2学期 植物をそだてよう(4)
花がおわったあと
身近な植物について興味・関心をもって追究する活動を通して、植物の成長過程を比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、植物の成長のきまりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●植物の育ち方には一定の順序があること。       9) 大集合!たねにもいろいろ
継続観察してきた以外のさまざまな植物の実や種を調べ、植物の育ち方には一定の順序があることを知る。
風やゴムのはたらきをしらべよう 風やゴムのはたらきについて興味・関心をもって追究する活動を通して、風やゴムの力をはたらかせたときの現象の違いを比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、風やゴムのはたらきについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●風の力は、物を動かすことができること。
●ゴムの力は、物を動かすことができること。
      15) 風の力ゴムの力
風やゴムの力で動くおもちゃを作り、動く様子を比較し、風やゴムが戻ろうとする力の強さによって動く様子に違いがあることを知る。
太陽のうごきと地面のようすをしらべよう 太陽と地面のようすについて興味・関心をもって追究する活動を通して、日陰の位置の変化と太陽の動きとを関係づけたり、日なたと日陰の地面のようすの違いを比較したりする能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、太陽と地面のようすとの関係についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●日陰は太陽の光を遮るとでき、日陰の位置は太陽の動きによって変わること。
●地面は太陽によって暖められ、日なたと日陰では地面の暖かさや湿り気に違いがあること。
      11) ふーん ひなたとひかげ
日なたと日かげを比べ、太陽の動きと影の関係について考える。
光のはたらきをしらべよう 光の性質について興味・関心をもって追究する活動を通して、光の明るさや暖かさの違いを比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、光の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●日光は集めたり反射させたりできること。
●物に日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わること。
      12) きらり!もっと光を
鏡や虫めがねを使って、日光を反射させたり集めてみる。光は直進する性質があることや、光を集めると物の明るさや暖かさが変わることを知る。
ものの重さをしらべよう 物と重さについて興味・関心をもって追究する活動を通して、物の形や体積、重さなどの性質の違いを比較する能力を育てるとともに、それらの関係の理解を図り、物の性質についての見方や考え方をもつことができるようにるす。 ●物は、形が変わっても重さは変わらないこと。
●物は、体積が同じでも重さは違うことがあること。
      18) ふしぎ!ものの重さ
てんびんやはかりを使ってものの形や体積を調べ、ものの形と重さの関係、体積と重さの関係を知る。
<番外・単元>
NHK教育テレビ
  ●コオロギなど身近な秋の昆虫を観察し、オス・メスの出会いの方法や、その工夫について知る。       11) たんけん!あきのもり
コオロギなど身近な秋の昆虫を観察し、オス・メスの出会いの方法や、その工夫について知る。
3学期 豆電球にあかりをつけよう 電気の通り道について興味・関心をもって追究する活動を通して、電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方、電気を通す物と通さない物を比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、電気の回路についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。
●電気を通す物と通さない物があること。
      14) ピカッ!まめでんきゅう
乾電池や豆電球などを使い、電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを知る。また、電気を通す物と通さない物があることを知る。
じしゃくのふしぎをしらべよう 磁石の性質について興味・関心をもって追究する活動を通して、磁石につく物とつかない物を比較する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、磁石の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●物には、磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があること。また、磁石に引きつけられる物には、磁石につけると磁石になる物があること。
●磁石の異極は引き合い、同極は退け合うこと。
      16) ぐぐっと!じしゃくパワー
磁石にはNとSの極があり、同極は反発し、異極は引き合うことを知る。また、磁石に付く物と付かない物も調べる。
おもちゃショーをひらこう 風やゴムの力のはたらきや豆電球、乾電池、スイッチ、磁石などを利用したり工夫したりして制作したものを説明する活動を通して、ものづくりに興味・関心・意欲をもつことができるようにする。         17) はたらけ!パワフルじしゃく
磁石の性質を工夫した製品が身の回りにはたくさんあることを知る。
<番外・単元>
NHK教育テレビ
  ●冬の身近な昆虫を観察し、どこで何をしているのか、観察のための視点を与える。また、冬越しのための工夫や知恵を知る。       13) たんけん!ふゆのもり
冬の身近な昆虫を観察し、どこで何をしているのか、観察のための視点を与える。また、冬越しのための工夫や知恵を知る。
番外単元 <番外・単元>
NHK教育テレビ
  ●動物や植物の研究観察を通して大きな成果をあげた先人たち。その足跡をふりかえり、科学と科学者への興味を深める。       19) とうじょう!ふしぎヒーロー
動物や植物の研究観察を通して大きな成果をあげた先人たち。その足跡をふりかえり、科学と科学者への興味を深める。
<番外・単元>
NHK教育テレビ
  ●昆虫がジャンプしたり、大きな物を持ち上げたりできるのはなぜか。人間が複雑な動きができるのはなぜか。観察をとおして「関節」のはたらきに気がつく。       20) うごくぞ!体のひみつ
昆虫がジャンプしたり、大きな物を持ち上げたりできるのはなぜか。人間が複雑な動きができるのはなぜか。観察をとおして「関節」のはたらきに気がつく。
Copyright (C) 国土交通省 九州地方整備局 All Rights Reserved.