小学4年生理科 単元別「支援教材」検索プラットフォーム

学期 単元名 目標 体験型支援教材 遠賀川関係情報 NHK教育TV情報
NHK「理科4年 ふしぎ大調査」のページ
出前講座(事務所) 水辺館プログラム
1学期 季節と生き物(春) 季節ごとの動物の活動や植物の成長について興味・関心をもって追究する活動を通して、動物の活動や植物の成長を季節と関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、動物の活動や植物の成長と環境とのかかわりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
●植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
・水生生物調査 水生生物調査 遠賀川の水生生物
遠賀川の魚たち
遠賀川の鳥たち
水をしらべよう 指標生物でしらべよう
遠賀川の自然環境
1) カエル大発生のなぞ
〜春がやってくる〜
早春の雑木林に春のきざしを発見し、このあと、生き物のようすがどう変化するか予想する。
2) お花見大ピンチ!
〜春の植物と動物〜
春の生き物のようすに関心を持ち、あたたかさの変化と植物の成長とを関係づけて観察する。
天気と気温 身近な天気のようすについて興味・関心をもって追究する活動を通して、天気と気温の変化とを関連づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、天気のようすについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●天気によって1日の気温の変化のしかたに違いがあること。       3) 気温の変化(5年生)
1日の気温の変化は、晴れ、くもり、雨など天気に関係していることをとらえる。
12) 消えた水のなぞ
〜水と水じょう気〜
霜や霧などの自然現象を調べ、空気中には、水蒸気が含まれていることを推論する。
電池のはたらき 電気のはたらきについて興味・関心をもって追究する活動を通して、乾電池のつなぎ方や光電池に当てる光の強さと回路を流れる電流の大きさとを関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、電気のはたらきについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●乾電池の数やつなぎ方を変えると、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わること。
●光電池を使ってモーターを回すことなどができること。
      3) あやしいレースカーあらわる
〜電池のつなぎ方〜
乾電池を2個つないだ時、電流の向きや強さが、つなぎ方によって変わることに気づく。
とじこめた空気や水 空気及び水の性質について興味・関心をもって追究する活動を通して、空気及び水の体積の変化や圧し返す力とそれらの性質とを関連づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、空気及び水の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●閉じ込めた空気を圧すと、体積は小さくなるが、圧し返す力は大きくなること。
●閉じ込めた空気は圧し縮められるが、水は圧し縮められないこと。
      9) 屋上のマジックをあばけ
〜空気のかさと力〜
閉じ込めた空気に力を加えたときの変化に関心を持ち、空気のかさと加えた力の変化を関係づけて考える。
季節と生き物(夏) 季節ごとの動物の活動や植物の成長について興味・関心をもって追究する活動を通して、動物の活動や植物の成長を季節と関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、動物の活動や植物の成長と環境のかかわりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
●植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
水生生物調査 水生生物調査 遠賀川の水生生物
遠賀川の魚たち
遠賀川の鳥たち
水をしらべよう 指標生物でしらべよう
遠賀川の自然環境
5) 消えたツバメのなぞ
〜ツバメの子育て〜
ツバメが子育てをするようすを観察し、季節が変わると生き物のようすがどう変わるか予想する。
6) ねらわれたコンテスト
〜夏の植物とこん虫〜
春と比較して、植物の成長や昆虫の変化を観察し、その変化には、あたたかさが関係するのではないかと推論する。
星や月(1)
星の明るさや色
天体について興味・関心をもって追究する活動を通して、それらについての理解を図り、星に対する豊かな心情を育て、星の特徴についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●空には、明るさや色の違う星があること。       7) たからのありかは星にきけ
〜夏の星を観察しよう〜
色や明るさ、並び方をもとに星を観察し、星が規則正しく動くことに気づく。
自由研究 これまでに学習したことをもとにして、自主的に研究したいテー マを考え、研究方法やまとめ方を計画し、調べたり作ったりすることができるようにする。          
2学期 季節と生き物
(夏の終わり)
季節ごとの動物の活動や植物の成長について興味・関心をもって追究する活動を通して、動物の活動や植物の成長を季節と関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、動物の活動や植物の成長と環境とのかかわりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
●植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
水生生物調査 水生生物調査 遠賀川の水生生物
遠賀川の魚たち
遠賀川の鳥たち
水をしらべよう 指標生物でしらべよう
遠賀川の自然環境
11) 葉をからすのはだれだ
〜秋の植物とこん虫〜
夏からの植物や昆虫の変化を、秋の温度と関係づけ、枯れる植物は種や実を作ることに気づく。
わたしたちの体と運動 人や他の動物の骨や筋肉の動きについて興味・関心をもって追究する活動を通して、人や他の動物の体のつくりと運動とを関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生命を尊重する態度を育て、人の体のつくりと運動とのかかわりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●人の体には骨と筋肉があること。
●人が体を動かすことができるのは、骨、筋肉のはたらきによること。
      20) うごくぞ!体のひみつ
(3年生)
昆虫がジャンプしたり、大きな物を持ち上げたりできるのはなぜか。人間が複雑な動きができるのはなぜか。観察をとおして「関節」のはたらきに気がつく。
星や月(2)
月の動き
天体について興味・関心をもって追究する活動を通して、月の動きと時間の経過とを関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、月に対する豊かな心情を育て、月の特徴や動きについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●月は日によって形が変わって見え、1日のうちでも時刻によって位置が変わること。       8) 見えない月をさがせ
〜月を観察しよう〜
月の動きに興味を持ち、月の位置を時間と関係づけて考え、月はたえず動いていることに気づく。
季節と生き物(秋) 季節ごとの動物の活動や植物の成長について興味・関心をもって追究する活動を通して、動物の活動や植物の成長を季節と関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、動物の活動や植物の成長と環境のかかわりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
●植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
水生生物調査 水生生物調査 遠賀川の水生生物
遠賀川の魚たち
遠賀川の鳥たち
水をしらべよう 指標生物でしらべよう
遠賀川の自然環境
14) 白鳥のヒナはどこ
〜冬鳥がやってきた〜
白鳥やガン、カモなど、冬の渡り鳥のくらしを、季節の変化と関係づけて観察する。
わたしたちの理科室 理科室にある観察や実験に使う器具や道具を見て、身近な不思議なことを調べることに興味をもつことができるようにする。 ●理科室には観察や実験に使う器具や道具があり、それらを使っていろいろなことを調べることができること。
●安全に実験するための服装や器具の片づけに気をつけること。
       
ものの温度と体積 金属、水及び空気の性質について興味・関心をもって追究する活動を通して、温度の変化と金属、水及び空気の体積の変化とを関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、金属、水及び空気の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●金属、水及び空気は、温めたり冷やしたりすると、その体積が変わること。       10) 屋上のマジックふたたび
〜ものの温度とかさ〜
熱気球などの仕組みを調べ、空気の温度の変化とかさの変化を関係づけて調べる。
もののあたたまり方 金属、水及び空気の性質について興味・関心をもって追究する活動を通して、温度の変化と金属、水及び空気の温まり方とを関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、金属、水及び空気の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●金属は熱せられた部分から順に温まるが、水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること。       17) あぶないけっこん式
〜金属のあたたまり方〜
金属の棒や板の一部を熱して、金属のあたたかさの伝わり方を推論する。
18) おふろでドッキリ!
〜水や空気のあたたまり方〜
水や空気のあたたまり方を、金属と比較しながら調べ、金属とは違うその性質に気づく。
3学期 星や月(3)
星の動き
天体について興味・関心をもって追究する活動を通して、星の動きと時間の経過とを関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、星に対する豊かな心情を育て、星の動きについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●星の集まりは、1日のうちでも時刻によって、並び方は変わらないが、位置が変わること。       15) 運命のサソリのホシ
〜冬の星を観察しよう〜
冬の星座を観察して、星の位置を時間と関係づけて考え、位置は変わるが並び方は変わらないことに気づく。
季節と生き物(冬) 季節ごとの動物の活動や植物の成長について興味・関心をもって追究する活動を通して、動物の活動や植物の成長を季節と関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、動物の活動や植物の成長と環境とのかかわりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
●植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
水生生物調査 水生生物調査 遠賀川の水生生物
遠賀川の魚たち
遠賀川の鳥たち
水をしらべよう 指標生物でしらべよう
遠賀川の自然環境
16) きょうふのぬくぬくマシーン
〜冬の植物とこん虫〜
冬の植物や、そこにすむ昆虫のようすを、あたたかい季節と比較しながら観察する
すがたをかえる水 水の性質について興味・関心をもって追究する活動を通して、温度の変化と水の状態や体積の変化とを関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、水の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●水は、温度によって水蒸気や氷に変わること。また、水が氷になると体積が増えること。 水循環と河川     13) 冷やしてこおってきき一ぱつ
〜水のへんしん〜
水が水蒸気や氷に変わるときのようすを観察し、水のすがたの変化を温度と関係づけてとらえる。
自然の中の水 自然界の水の変化が起こるようすについて興味・関心をもって追究する活動を通して、水と水蒸気とを関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、自然界の水の変化についての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●水は、水面や地面などから蒸発し、水蒸気になって空気中に含まれていくこと。また、空気中の水蒸気は、結露して再び水になって現れることがあること。 水循環と河川     12) 消えた水のなぞ
〜水と水じょう気〜
霜や霧などの自然現象を調べ、空気中には、水蒸気が含まれていることを推論する。
季節と生き物(春のおとずれ) 季節ごとの動物の活動や植物の成長について興味・関心をもって追究する活動を通して、動物の活動や植物の成長を季節と関係づける能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生物を愛護する態度を育て、動物の活動や植物の成長と環境のかかわりについての見方や考え方をもつことができるようにする。 ●動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
●植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
水生生物調査 水生生物調査 遠賀川の水生生物
遠賀川の魚たち
遠賀川の鳥たち
水をしらべよう 指標生物でしらべよう
遠賀川の自然環境
20) モンパン最後の事件
〜植物、動物の一年〜
冬の生き物のようすを調べるとともに、これまで調べてきた生き物の1年の変化をまとめる。
番外単元 <番外・単元>
NHK教育テレビ
  ●光電池で動くおもちゃを作り、光の当てかたによって、電流の強さやはたらきが変わることに気付く。       4) しのびよる黒いかげ
〜光電池のはたらき〜
光電池で動くおもちゃを作り、光の当てかたによって、電流の強さやはたらきが変わることに気づく。
<番外・単元>
NHK教育テレビ
  ●光電池、水蒸気(火力発電)などがエネルギーに関係することを知り、科学や環境への関心を高める。       19) バオバブ大停電
〜エネルギーのひみつ〜
光電池、水蒸気(火力発電)などがエネルギーに関係することを知り、科学や環境への関心を高める。
Copyright (C) 国土交通省 九州地方整備局 All Rights Reserved.