■よくあるご質問
これまでに寄せられたご質問で多いものをご紹介します。
Q1. ダムの耐用年数は何年ですか? ダム本体は、半永久的に持つといわれていますが、貯水池については、おおよそ100年です。 この100年というのは、上流から流れ込んでくる土砂を貯めるための容量(堆砂容量)が一杯になってしまうまでの年月です。 Q2. ダムの総事業費はいくらですか? 1810億円かかっています。 Q3. ダム湖の深さはどれくらいですか? 常時満水位を基準にすると、最深部で約83mです。 Q4. ダム湖にはどんな魚がいるのですか? ワカサギ、ヤマメ、ウグイ、カワムツ等がいます。 なお、ブラックバス等の魚の放流は禁止されています。 (ダム湖内で釣りをする場合は、菊池川漁協の鑑札が必要です) Q5. ダムはどのくらいの地震に耐えられるのですか? ダムの設計基準は、地域によって多少異なっていますが、震度7程度を想定していますので、 ほとんどの地震に対して大きな被害を被ることはありません。 尚、平成7年の阪神・淡路大震災でも、その地域において大きい被害を受けたダムはありません。 Q6. 発電や、水道水には利用しないのですか? 菊池周辺の水道の水事情は比較的良好であることから、特にダムから取水する 必要がないと思われます。 (詳細についてはよくわかりませんが) また発電については、ダムを管理する時に使用する分の発電を行っています。 なお余剰分については九州電カ(株)に買ってもらっています。 Q8. 竜門ダムはどれくらいの大きさのダムですか? 竜門ダムの堤高(ダムの高さ)は熊本県庁の約2倍、貯水量は、一般的な50mプールの20000杯分に相当する量の水を蓄えられます。 Q9. 竜門ダムは九州で何番目ですか? 堤高、有効貯水量では以下の通りです。
|