国土交通省 九州地方整備局 
都市と自然、アジアが身近な21世紀のフロンティア九州

ホームへ戻る

 
 

九州地方整備局の紹介

アカウンタビリティ

情報の共有化とコミュニケーションの推進

公共事業に関する幅広い情報を積極的にオープンにし、共有していく姿勢に改革を図り、双方向のやりとりのなかでコミュニケーションを推進することを目的とした施策を実施します。

(1)情報提供の改善
◎九州地建の現状
情報の作成については、
  • 専門用語の多様を避け、分かりやすい表現に努力。
  • 図表を掲載する等視覚的に理解しやすい表現に努力。
    • 広報誌「FACE」、小学生向けパンフレットの作成等。
  • 雨量、水位等の数値情報を分かりやすい映像情報として作成。
    • 武雄、雲仙ケーブルテレビ等。
情報の提供については、
  • 災害発生後に災害状況や改修の効果等のパンフレットを作成。
    • 福岡水害、諫早水害、排水ポンプ車の効果等のパンフレット。
  • 事業の内容や説明会開催に関する情報提供等において地方公共団体の広報誌を活用。
    • 福岡国道の取り組み、福岡市のキャプテンシステムに「海の中道コーナー」設置等。
  • インターネットホームページを設置。
    • 記者発表リスト、事業概要、イベント、意見の受付、水質状況、氾濫シミュレーション等。
  • 所管施設の見学会、イベントを開催。
    • 一日河川・道路パトロール、川の日、道の日、水の週間、土木の日等。
  • 道の駅、防災ステーション、水辺プラザ等定常的に情報を発信できる常設インフォメーションセンターを整備。
等を行っています。
◎指針のポイント
情報の作成
  • 専門用語を避け、図表等を活用するなど様々な工夫を加え分かりやすく作成する。
情報の提供
  • 行政サービスの一環として、国民への情報提供を積極的に推進していく。
  • 国民の知りたい情報を供給するため、内容、提供対象、タイミング等についての改善を行う。
  • パンフレット、地方公共団体広報、インターネット、見学会等各種伝達媒体を広範囲に活用する。
  • 情報の双方向性を確保するための窓口の整備を行う。
◎改善方策
情報の作成の工夫等を推進する。
  • 情報の作成を工夫。
    • 専門用語を避ける、視覚的に理解しやすい表現、実感できる身近な指標を用いた情報の作成に工夫。
    • 長期計画等において施策の効果が直感的に分かる指標を使用。
    • 提供した情報についての理解度を調査、把握。
  • 建設省専門用語100選解説書等の作成。
    • 分かりにくい専門用語を選出し解説書を作成。
情報の提供を推進する。
  • 出前講座を実施。
    • 建設省職員が地方公共団体等の依頼を受けて出向き施策等について話をする「出前講座」を実施。
  • 説明会を実施。
    • 事業実施過程において住民に対する説明会等を実施。
  • ポスター、パンフレット、ビデオ、CG、パワーポイント等を改善及び活用。
    • 専門用語を避け、視覚的に理解しやすい表現や実感できる身近な指標を用いた情報を提供。
    • 提供した情報についての理解度等を調査、把握。
  • インターネットホームページを活用。
    • インターネットホームページを全事務所で開設。
    • 意見、質問投書、Q&Aコーナーを設置。
  • 地方公共団体の広報等を活用。
    • 関係地方公共団体と連携し地方公共団体の広報等を活用し地域に密着した形での情報を提供。
  • イベント、見学会、体験会等での情報提供。
    • 各種イベント、見学会、体験会等での積極的な情報提供。
  • オピニオンリーダー、学識経験者等への情報提供。
    • 地域のオピニオンリーダーや学識経験者、NPO等への継続的な情報提供。
    • モニター、アドバイザー制度を活用。
  • 道の駅、防災ステーション、水辺プラザ等を活用。
    • 定常的に情報を発信できるインフォメーションセンターでの積極的な情報提供。
  • 窓口を開設等。
    • 全事務所に開設されている地域づくり相談窓口を改善、強化。
    • 道の相談室を試行(本局)。
(2)情報データベースの整備
◎九州地建の現状
情報データベースの整備については、
  • 河川に関する情報を整備。
    • 水文水質データベース、水利権情報データベース、河川GIS、氾濫シミュレーション等を整備中。
  • 道路に関する情報を整備。
    • データベース(MICHI)を整備中。
  • 建設CALSの試行的な実施。
等を行っています。
◎指針のポイント
十分な情報提供を行うための情報の整理、収集を行う。
◎改善方策
情報の整理、収集を推進する。
  • 各種データベースを整備。
(3)情報公開の推進
◎九州地建の現状
情報公開法施行に向けて
  • 行政文書を整理、分類。
  • 各地方建設局と合同で行政文書管理システムを整備。
  • 法施行に向けての職員への説明会を実施。
を行っています。
◎指針のポイント
情報については、公開が基本である。
文書の開示請求に的確に対応するための体制整備を行う。
文書管理システムの整備、改善を行う。
情報システムの整備を行う。
◎改善方策
情報公開法施行に向けて体制整備、文書の整理等を推進する。
  • 窓口の整備及び文書を整理管理。
    • 情報公開窓口を整備。
    • 行政文書の整理、分類を実施。
(4)コミュニケーションの推進
◎九州地建の現状
地域住民等の意見聴取や意見交換等については、
  • 地域住民の意見を反映させる制度を導入。
    • 河川整備計画「流域委員会」等、植木バイパス「PI方式」等、一部事業で実施。
    • 河川整備計画の策定にあたって住民の提案を受けつける「住民提案窓口」を一部事務所で試行的に実施。
  • NPO、地域の有識者等との連携、意見交換。
    • リバーカウンセラー、河川環境・愛護モニター、自然環境アドバイザー等。
  • インターネット等を通じて住民より意見を募集。
    • 一部事業で実施。
  • 地域づくり相談窓口を設置(全事務所)。
    • 平成3年度に全事務所で設置しているが、地方公共団体が対象。
  • 道路110番を設置(熊本)。
    • 熊本市内において、国、県、市の道路管理者が一体となって道路行政相談等の受付を行う(熊本市役所内に平成5年6月開設)。
人材育成等の体制整備については、
  • 外部講師を取り入れたコミュニケーションに関する研修を実施。
    • 平成11年度より「コミュニケーション養成講座」を実施。
  • 企業への研修として民間会社に職員を派遣。
    • 平成5年度より実施。
を行っています。
◎指針のポイント
国民の意見を聞き、意見交換し、行政に反映していく仕組みを導入する。
コミュニケーション推進を図るため、
  • 人材育成等の体制整備
  • NPO、地域有識者等との連携強化
等を推進する。
◎改善方策
地域住民等の意見を行政に反映していく仕組みの導入を推進する。
  • 河川整備計画策定段階で住民意見を反映。
    • 住民の意見を反映した河川整備計画の策定を推進。
  • PI手法を導入。
    • 公共事業の各段階においてインターネット等による情報公開や公聴会等で住民との対話を行いPIを展開。
  • 社会実験を実施。
    • パークアンド高速バスライド等の社会実験を実施。
  • 窓口を開設等。
  • 出前講座を実施。
人材育成等の体制整備を推進する。
  • 研修を実施。
    • 人材育成体系にコミュニケーション能力の重要性を明確に位置づけ。
    • 本局及び各事務所での職員の意識改革及びコミュニケーション能力強化のための研修を引き続き実施。
NPO等との連携強化等を推進する。
  • オピニオンリーダー、学識経験者等への情報提供。
(5)マスコミ対応の改善
◎九州地建の現状
広報活動を効果的に行うために
  • 広報ガイドブックを策定。
    • 九州地方建設局の広報活動をよりシステム的、効果的に展開するため、平成5年3月に策定。
  • 広報計画を推進。
    • 広報会議でとりまとめられた広報計画を推進。
  • 広報担当官会議を実施。
    • 各事務所の広報担当官で意見交換を行う会議を定期的に開催。
広報資料の改善や情報提供のあり方については、
  • 図表、写真、パース等を活用するよう資料を工夫。
  • 災害発生時の迅速な資料の提供に努力。
勉強会等の開催については、
  • マスコミ関係者との現地見学会及び懇談会を実施。
  • 記者発表及び記者対応に関する演習を実施。
    • 地震防災訓練、危機管理研修等を実施。
を行っている。
◎指針のポイント
広報資料の改善を行う。
継続的な情報提供を行う。
勉強会等を開催する。
本局各部、事務所の広報担当を充実させる。
◎改善方策
広報資料の改善や継続的な情報提供を図る。
  • 広報ガイドブックを改訂。
    • 広報ガイドブックを全面改訂し、さらに効果的な広報を実施。
  • 記者発表資料を工夫。
    • 分かりやすい記者発表資料に工夫。
    • ポイントを絞った記者発表を実施。
    • 問い合わせに対しての窓口を充実。
    • 積極的な記者発表を実施。
勉強会等を開催する。
  • 記者懇談会等を実施。
    • 懇談会等を通じマスコミ関係者との意見交換を実施。
広報担当を充実させる。
  • 外部研修講師を導入。
    • マスコミ関係者を講師に取り入れた研修を実施。
(6)事業計画説明の改善
◎九州地建の現状
説明内容については、
  • 事業効果を説明するためのチラシの作成、配布(各事務所、各事業)。
  • PI手法の実施で、計画案を複数提示し、メリット・デメリットの両者の情報を提供(植木バイパス)。
説明対象については、
  • 関係市町村の住民から広く意見を聴取。
  • 学識経験者等第三者的立場にある方から意見を聴取。
説明時期については、
  • 5ヶ年計画策定のための住民アンケート調査を実施。
  • 河川整備計画策定のための流域委員会等を設置。
説明方法については、
  • パソコン、ビデオ、CG及び模型、パース等を用いた説明を実施。
  • 事業説明マニュアルを一部事業で作成。
等を行っている。
◎指針のポイント
説明内容を充実する。
説明方法のビジュアル化等を図る。
説明対象を広範囲にする。
説明時期を早期にする。
◎改善方策
説明内容を充実させ、説明方法のビジュアル化等を図る。
  • 分かりやすい事業計画説明を実施。
    • 住民が知りたい情報を分かりやすく説明。
    • 改善した事例を収集し、活用。
    • 事業説明マニュアルを作成。
  • 計画の選択肢を充実。
    • 比較検討のための代替案を含み計画の選択肢を充実。
  • プラス、マイナス面をあわせた説明。
    • 事業の取り組みや効果についてプラス面、マイナス面をあわせた事業計画を説明。
  • ポスター、パンフレット、ビデオ、CG、パワーポイント等の改善及び活用。
説明対象を広範囲にする。
  • インターネットホームページを活用。
説明時期を早期にする。
  • 早期の段階からの説明。
    • 計画立案の早期段階からの説明を実施。
  • 河川整備計画策定段階で住民意見を反映。
  • PI手法を導入。
  • 都市計画や環境アセスの手続きを活用。
アカウンタビリティ向上へ向けてのトップへ戻る
 
国土交通省九州地方整備局
住所:〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目10番7号 福岡第二合同庁舎
電話番号:092-471-6331(代表)/Eメールアドレス:kikaku@qsr.mlit.go.jp

閲覧環境・著作権・プライバシーポリシー(個人情報の取扱い)等について