|
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
一般的に「公園」と呼ばれているものは都市公園に代表される営造物公園と、国立公園等自然公園に代表される地域制公園とに大別されます。
国営公園は国が維持管理を行う都市公園として、国土交通省が設置するものです。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
国営公園はその設置の趣旨かた次の二つの種類に分けられます。
(都市公園法第2条第1項第2号) |
|
(イ) |
一の都府県の区域を越えるような広域の見地から設置する都市計画施設である公園又は緑地。(ロに該当するものを除く。)
【イ号国営公園】 |
|
|
(ロ) |
国家的な記念事業として、又は日本日本固有の優れた文化的資産の保存及び活用を図るために閣議の決定を経て設置する都市計画施設である公園又は緑地。
【ロ号国営公園】 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
区分 |
公園名 称 |
所在地 |
面積
(ha)※ |
事業
年度 |
備考 |
 |
ロ号 |
国営武蔵丘陵森林公園 |
埼玉県熊谷市、比企郡滑川町 |
304
(304.0) |
S43〜 |
明治百年事業
閣議決定:S43.10.18
概成開園:S49.7 |
 |
ロ号 |
国営飛鳥歴史公園
・平城京跡歴史公園 |
奈良県高市郡明日香村、奈良市 |
181
(46.1) |
S46〜 |
飛鳥地方の文化的資産の保存と活用
閣議決定:S45.12.18、S51.10.29、H13.3.16
祝戸地区概成開園:S49.7
石舞台地区概成開園:S51.9
高松塚周辺地区概成開園:H2.4
甘樫丘地区概成開園:H6.4 |
 |
イ号 |
淀川河川公園 |
大阪府、京都府 |
962
(225.7) |
S47〜 |
一部開園:S52.3 |
 |
イ号 |
海の中道海浜公園 |
福岡県福岡市 |
539
(293.5) |
S50〜 |
一部開園:S56.10 |
 |
ロ号 |
国営沖縄記念公園 |
沖縄県国頭郡本部町、那覇市 |
82
(74.2) |
S50〜 |
(海洋博覧会地区)沖縄国際海洋博覧会記念事業
閣議決定:S50.7.15
一部開園:S51.8
(首里城地区)沖縄復帰記念事業
閣議決定:S61.11.28
一部開園:H4.11 |
 |
ロ号 |
国営昭和記念公園 |
東京都立川市、昭島市 |
180
(162.5) |
S53〜 |
昭和天皇御在位50年記念事業
閣議決定:S54.11.30
一部開園:S58.10 |
 |
イ号 |
国営滝野すずらん丘陵公園 |
北海道札幌市 |
396
(192.3) |
S53〜 |
一部開園:S58.7 |
 |
イ号 |
国営ひたち海浜公園 |
茨城県ひたちなか市 |
350
(141.1) |
S54〜 |
一部開園:H3.10 |
 |
イ号 |
国営木曽三川公園 |
愛知県、三重県、岐阜県 |
6,118
(239.1) |
S55〜 |
一部開園:S62.10 |
 |
イ号 |
国営みちのく杜の湖畔公園 |
宮城県柴田郡川崎町 |
647
(305.0) |
S56〜 |
一部開園:H1.8 |
 |
イ号 |
国営備北丘陵公園 |
広島県庄原市 |
340
(222.1) |
S57〜 |
一部開園:H7.4 |
 |
イ号 |
国営讃岐まんのう公園 |
香川県仲多度郡まんのう町 |
350
(158.0) |
S59〜 |
一部開園:H10.4 |
 |
イ号 |
国営越後丘陵公園 |
新潟県長岡市 |
399
(139.6) |
H 1〜 |
一部開園:H10.7 |
 |
イ号 |
国営アルプスあづみの公園 |
長野県大町市、松川村、安曇野市 |
356
(26.9) |
H 2〜 |
一部開園:H16.7 |
 |
ロ号 |
国営吉野ヶ里歴史公園 |
佐賀県神埼市神崎町、神埼郡吉野ヶ里町 |
54
(49.3) |
H 4〜 |
吉野ヶ里遺跡の保存と活用
閣議決定:H4.10.27
一部開園:H13.4.21 |
 |
イ号 |
国営明石海峡公園 |
兵庫県神戸市、淡路市 |
330
(37.0) |
H 5〜 |
一部開園:H13.3 |
 |
イ号 |
国営東京臨海広域防災公園 |
東京都江東区 |
6.7
(-) |
H14〜 |
全面開園:H23 |
|
|
|
|
|
|