昭和 6年 | 国道直轄工事で旧34号佐賀市街地を県の委託工事で始める |
---|---|
昭和 7年 | 国道直轄施工で旧34号佐賀市街地(貫通道路)の工事に着手 内務省下関土木出張所佐賀国道改良事務所設置 |
昭和12年 | 旧34号佐賀市街地貫通道路(車道13m歩道6m)完成 引き続き、佐賀~武雄間(26.8km)の改良工事に着手 |
昭和19年 | 旧34号佐賀・江北間の改良工事完成 |
昭和20年 | 太平洋戦争の物資不足により工事を中止する |
昭和21年 | 工事再開、34号大町~武雄間の改良に着手 |
昭和24年 | 建設省九州地方建設局佐賀国道工事事務所となる |
昭和27年 | 34号佐賀市より東部の舗装工事に着手 |
昭和33年 | 3号直轄管理となる |
昭和34年 | 34号直轄管理となる |
昭和35年 | 35号直轄管理となる |
昭和37年 |
34号全線舗装完成 旧庁舎完成 |
昭和40年 | 旧34号武雄バイパス、35号有田バイパスに工事着手 |
昭和41年 | 202号、203号直轄管理となる 207号権限代行による直轄道路事業となる |
昭和42年 |
208号直轄管理となる 旧34号武雄バイパス供用開始 |
昭和45年 | 多久バイパス供用開始 |
昭和47年 | 有田バイパス、厳木バイパス供用開始(現203号) 鳥栖地区完成(九州縦貫横断道関連) |
昭和48年 | 佐賀バイパス暫定2車線供用開始 |
昭和49年 |
伊万里バイパス暫定2車線供用開始 小城拡幅完成 武雄バイパス 事業化 |
昭和51年 | 207号改築工事完成 |
昭和53年 | 唐津バイパス供用開始 |
昭和61年 | 新庁舎完成 |
昭和63年 | 西九州自動車道唐津道路 事業化 |
平成元年 | 武雄バイパス一部暫定2車線供用 |
平成 2年 |
相知バイパス供用開始 東多久バイパス暫定供用開始 南波多改良 事業化 |
平成 4年 |
西九州自動車道唐津伊万里道路 事業化 国営吉野ヶ里歴史公園事業着手 |
平成 6年 | 国営吉野ヶ里歴史公園工事事務所新設により公園課廃止 |
平成 7年 | 西九州自動車道伊万里道路 事業化 |
平成 8年 | 山内バイパス全線供用(L=2.3km)(H8.3.25) 佐賀唐津道路の厳木バイパス、東多久バイパス(H8.7.30)供用 |
平成 9年 | 西九州自動車道伊万里松浦道路 事業化 |
平成11年 | 江北バイパス全線供用(L=6.7km)(H11.12.3) |
平成13年 | 国土交通省 九州地方整備局 佐賀国道工事事務所となる(H13.1.6) |
平成14年 | 厳木バイパス部分供用(L=1.9km、暫定2車線)(H14.12.15) |
平成15年 | 国土交通省 九州地方整備局 佐賀国道事務所となる(H15.4.1) |
平成17年 |
基山拡幅4車線化供用(L=0.5km)(H17.3.31) 江北バイパス(佐留志高架橋)4車線化供用(H17.3.31) 唐津道路供用(浜玉IC~唐津IC間 L=6.6km)(H17.12.18) |
平成18年 | 神埼佐賀拡幅4車線化供用(L=0.8km)(H18.3.31) |
平成19年 |
西九州自動車道・伊万里道路事業着手(H19.3) 鳥栖久留米道路 事業化 |
平成20年 |
基山拡幅4車線化供用(L=1.0km)(H20.3.27)※全線5.8km完成 鳥栖拡幅事業化 |
平成21年 | 唐津道路供用(二丈鹿家IC~浜玉IC間 L=3.8km)(H21.12.12) |
平成22年 |
34号神埼佐賀拡幅4車線化供用 (堀立西交差点~若宮交差点 L=1.2km)(H22.9.30) (若宮交差点~下渕交差点 L=0.9km)(H22.10.29) |
平成24年 |
唐津伊万里道路部分供用(唐津IC~唐津千々賀山田IC間 L=4.5km)(H24.3.24) |
平成25年 |
唐津伊万里道路部分供用(唐津千々賀山田IC~北波多IC間 L=3.5km)(H25.3.23) 佐賀県道路公社より二丈浜玉道路の移管(佐賀県内 L=2.1km)(H25.4.1) |
平成26年 |
伊万里バイパス全線供用(H26.1.31) 厳木バイパス暫定2車線全線供用(相知長部田IC~岩屋IC L=2.1km)(H26.3.1) |
平成27年 |
唐津伊万里道路部分供用(北波多IC~南波多谷口IC間 L=4.8km)(H27.2.1) 伊万里松浦道路部分供用(山代久原IC~今福IC間 L=5.5km)(H27.3.14) |
平成28年 | 多久佐賀道路(Ⅰ期) 事業化 |
平成30年 |
武雄バイパス部分供用(H30.2.4) 唐津伊万里道路全線供用(H30.3.31) |
令和4年 | 唐津バイパス 事業化 |