事業について直接、ご説明します。
![]() |
国の施策や事業などについて、皆さんが知りたいと思うことや知っていただきたいことを講座としてご用意しています。表の中から興味のあるものを選んで申込んでいただければ、直接職員が小学校等にお伺いし、わかりやすく説明します。
特に記載がない場合は、全層対応の講座です。 |
講座一覧
事業概要・建設行政・環境
事業概要について
佐賀国道事務所管内の事業概要及び進捗状況を紹介します。
建設行政の最近の動きについて
最近の建設行政の動向について紹介します。
契約・検査・技術開発等
いろいろな入札・契約方式
「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」の概要及び 入札契約適正化の徹底のための当面の方策について紹介します。
建設工事の安全管理への取り組み
建設工事に係る事故事例の分析と安全管理への取り組みについて紹介します。
用地関係
用地補償のはなし
用地補償に関する基本的な考え方について説明します。
公平性をめざして (土地収用法のはなし)
土地収用法の概要について説明します。
道路関係
工事現場の見学及び説明
佐賀国道事務所で行っている工事の現場で工事内容を説明します。
道路が出来るまで
道路の計画から工事、維持管理に至るプロセス、整備事例を紹介します。
道路の管理について
道路の日常的管理から維持・修繕について説明します。
高度道路交通システム(ITS)について
高度道路交通システムの概要と九州における取り組み状況について紹介します。(主な対象者:中学生以上)
道路空間におけるライフライン整備の概要
共同溝事業、電線共同溝事業、情報ボックス等道路空間(地下空間)を利用した ライフライン整備の重要性を紹介します。
道路の利用の仕方について
道路を利用するにあたって、許認可等の一般的な利用の仕方について説明します。
道の駅について
道の駅の仕組みや地域と一体となった道の駅のあり方、道の駅の現状などを紹介します。
道路のバリアフリーについて
歩行空間のバリアフリー化等を紹介します。
佐賀県内の道路整備について
佐賀県内の道路交通の状況や課題、道路整備の必要性について説明します。(主な対象者:高校生以上)
西九州自動車道の計画について
西九州自動車道をはじめとする高規格ネットワークの計画について説明します。(主な対象者:大学生以上)
防災関係
防災通信技術について
九州地方整備局で所有している防災対策用の通信機器を利用して災害現場での活用事例を紹介します。
お申込みについて(申し込みから講演実施までの流れ)
1.講座一覧から講座名を選んでください
2.佐賀国道事務所に申し込み(FAX又はメール)
申込書様式 | |
出前講座申込書(PDF形式) | 出前講座申込書(Microsoft Word形式) |
申込先 | |
FAX | 0952-33-2132(佐賀国道事務所 計画課あて) |
メール | qsr-sakoku@mlit.go.jp |
※FAX・メール共に送信後は受信確認をお願いいたします。 (電話 0952-32-1151 佐賀国道事務所 計画課まで) |
3.日程や講演テーマ等を調整します(講演の決定)
4.講演実施
案内(注意)事項
- 当出前講座の講演料は無料です。
- 依頼先までの出張費については当所が負担します。
- 講演時間は佐賀国道事務所の勤務時間内でお願いします。
- 申し込みから講演実施までは基本的に概ね1ヶ月程度のお時間を頂きます。
- 講座依頼者(申込者)には講演終了後、今後の参考とするためのアンケートをお願いさせていただきます。
※下記に該当する場合は「出前講座」として受け取りできませんのでご了承ください。
- 特定の個人や団体への利益が発生すると予想される場合。
- 地方自治体等が行なう研修(講習会含む)の講師として派遣する場合。
- 地方 自治体や業界団体等が行なう研修の講師についは、各団体より九州地方整備局長宛に依頼文書をいただき、職員の講師派遣(有料)として扱うものとする。)
- 他の目的に転用される恐れがある場合。
- 九州地方整備局が行なっていない事業に関する内容の場合。
- その他、出前講座による対応が相応しくないと判断される場合。
お問い合わせ先
佐賀国道事務所 計画課長 TEL:0952-32-1151 FAX:0952-33-2132