大野川水系河川整備計画(案)
3/10
 

第2章 大野川の現状と課題

第1節 治水の現状と課題

 大野川では、直轄事業の改修工事として昭和4年から本川において計画高水流量5,000m3/secを目標に、全川にわたり堤防築造や河道の掘削を行っていましたが、昭和18年9月の大洪水により、戸次町外5町村地先の堤防が破堤し、また改修区域である竹中村から河口に至る19kmにわたって耕地3,000町歩が氾濫によって甚大な被害を受けました。これにより、昭和21年に基準地点犬飼における計画高水流量を7,500m3/secに改め、このうち1,500m3/secを乙津川に分派する計画としました。なお乙津川分流工事については、建設省土木研究所でその当時の最先端技術である模型実験により位置を決定し、昭和32年より昭和38年にかけて施工しました。さらに、本川については引堤及び掘削工事を継続しました。

 また、近年の流域内の開発状況等に鑑み、昭和49年に基準地点を白滝橋とし、同地点における基本高水のピーク流量を11,000m3/secとし、そのうち上流ダム群により1,500m3/secを調節して河道への配分流量を9,500m3/secとする計画を決定し、堤防の築造、河道の掘削及び高潮対策等を実施してきた結果、直轄管理区間内の堤防については概ね完成しました。

昭和41年9月・台風19号
(大分市中判田)
平成2年7月・梅雨前線
(大野川20/0付近)
鶴崎護岸災害復旧工事
(乙津川3/6付近)
乙津川分流堰
(乙津川9/0付近)

その後、平成5年9月に昭和4年の直轄河川改修着手以来最大の洪水が発生したことにより、以下の対策が必要となっています。

1.流下能力

 平成5年9月洪水では大野川本川左岸8/400〜8/800付近及び、派川乙津川左右岸3/600〜9/000付近において、樹木による流下阻害や流下断面不足により、洪水の水位が計画高水位(H.W.L)を越えました。水位が計画高水位を越えると破堤の危険性が極めて高くなることから、洪水時の水位を低下させるための対策が必要となっています。

 また、大野川本川右岸18/600付近では、洪水位が国道10号の高さを約1m越え、交通への支障が発生したことから、越水を防止するための対策が必要となっています。

 さらに、乙津川の分流堰周辺や高田橋上流付近では流出土砂の堆積による流下阻害が懸念されています。

2.内水氾濫

 大野川、乙津川沿川では、背後地における宅地化の進展により、平成2年7月出水、平成5年9月出水、平成9年9月出水等近年の出水では、新興住宅地等において内水被害が深刻化しています。特に平成5年9月出水では、床上浸水202戸、床下浸水332戸にものぼる大規模な被害が発生しました。

 これらの浸水被害を軽減するため、排水機場、水門・樋門改築等施設整備のハード対策と浸水地区の公表、水位情報発信等のソフト対策が課題となっています。

 50箇所に及ぶ水門・樋門等の中には、老朽化及び背後地の状況の変化等により機能確保に支障がでてきているものもあります。また、それらの操作人の後継者不足も問題となってきています。

 

平成2年7月出水
(大分市毛井)
平成9年9月出水
(大分市迫)

3.河床の変動

 水衝部においては、局所的に河床の深掘れが生じています。深掘れが進行すると護岸や堤防などが崩壊し、甚大な被害が予想されるので、深掘れの進行を防止する対策が必要となっています。

4.大規模な洪水の恐れ

 近年、計画規模を上回る洪水による災害が全国各地で発生していますが、大野川沿川の背後地は、県都大分市を抱え人口・資産が集積していることから、このような洪水が発生した場合壊滅的な被害が予想されます。

 よって、被害を最小限に抑えるために、関係機関と連携を図りながら、防災体制の充実を図る必要があります。

昭和18年9月 破提個所 (大野川8/4付近)
 
 
大野川水系河川整備計画(直轄管理区間)についての情報・問い合わせは下記まで。
大野川相談窓口
国土交通省 九州地方整備局
大分河川国道事務所  Tel 097-544-4167
870-0820 大分市西大道1丁目1番71号
大野川出張所  Tel 097-527-2549
870-0261 大分市大字志村字川平218-2