▼コンテンツ名
九州地方整備局の紹介
九州・新長期ビジョン
九州ブロックの将来の姿
地域づくり
川づくり
道づくり
都市と住宅
港づくり・空港づくり
国の建物
公共用地の取得
市町村合併支援窓口
出前講座のご案内
コミュニケーション誌「FACE」
一問一答(Q&A)
建設情報・技術フェア
入札・契約情報
防災情報
道路交通情報
道の駅
九州の土木遺産
資料室
関連リンク集
トップページ
>
国営公園
> 国営公園とは?
国営公園とは?
全国の国営公園
国営公園整備・管理運営プログラム
国営公園運営維持管理業務
海の中道海浜公園海洋生態科学館改修・運営事業
海の中道海浜公園研修宿泊施設等管理運営事業
国営海の中道海浜公園の魅力向上に向けたマーケットサウンディング調査の実施について
全国には、約97,000箇所の都市公園があります。このうち、国家的記念事業や広域的な見地などから設置するものについては、国営公園として国(国土交通省)が整備、管理を行っています。
現在、国営公園は北海道から沖縄まで17箇所が開園しており、九州(沖縄を除く)においては、
海の中道海浜公園
と
国営吉野ヶ里歴史公園
の2箇所があります。
1つの都府県の区域を超えるような
広い範囲の利用を対象とする大規模な公園
海の中道海浜公園など
12箇所
国家的記念事業として建設された公園。または、日本固有
の優れた文化的資産の保存・活用を目的とする公園
国営吉野ヶ里歴史公園など
5箇所
海の中道海浜公園ホームページ
国営吉野ヶ里歴史公園ホームページ
全国の国営公園
国土交通省九州地方整備局管内の国営公園(海の中道海浜公園と国営吉野ヶ里歴史公園)の今後の整備や管理運営の内容についてご理解いただく事を目的に、『国営公園整備・管理運営プログラム』を作成しました。
なお、この『国営公園整備・管理運営プログラム』は、令和3年度(2021年度)から令和7年度(2025年度)までの期間を対象にしています。
海の中道海浜公園整備・管理運営プログラム
【PDF】
国営吉野ヶ里歴史公園管理運営プログラム
【PDF】
Q:「国営公園」は「国立公園」とは違うの?
「国営公園」は一定の区域の所有権等を取得し、目的に応じた整備を行い一般に公開する営造物ですが、「国立公園」は土地の権原に関係なく、その区域を公園として指定し、行為制限により目的に応じた土地の状況を保全するものです。
公園
営造物公園
国の営造物公園
国民公園
(皇居外苑、新宿御苑、京都御苑)
環境省設置法
都市公園
(国営公園)
都市公園法
地方公共団体の
営造物公園
都市公園
その他の公園
地域制公園
国立公園
、国定公園、都道府県立自然公園
自然公園法
都市公園とは、都市計画施設もしくは都市計画区域内に設置される公園又は緑地のことで、全国に約97,000箇所、うち九州(沖縄除く)には約11,400箇所あります。(平成20年度末現在、特定地区公園を含む)。
都市公園は、都市の緑の中核として、潤いある都市環境の創出、活力ある長寿福祉社会の形成に役立つほか、災害時の避難地となるなど、安全でゆとりある都市生活に不可欠な施設です。
■
都市公園の役割
[1]都市環境の改善
樹林地等により大気を浄化するとともに、植物の蒸散機能や風の道の形成により都市のヒートアイランド現象を緩和します。また、緑が都市に風格を与え、潤いのある良好な都市景観を形成します。
[2]都市の防災空間
地震等の災害時において、避難地・避難路や延焼防止帯、復旧・復興拠点としての役割を果たすとともに、空港、幹線道路や工業地帯と住宅地との緩衝地帯の役割を果たします。
[3]レクリエーション・コミュニティ活動の場
高齢者や子供など様々な人々にとって、運動や散策といったレクリエーション活動空間や、地域のコミュニティ活動の場としての役割を果たします。
[4]動植物の生息・生育空間
野鳥や昆虫、野草などの動植物の生育・生息地となり、都市における季節感を醸成するとともに、自然とのふれあいの場としての役割を果たします。
[5]地域活性化の拠点
地域の観光拠点として、またワールドカップ等イベントの会場として都市の集客の核となり、地域の活性化に寄与します。
■
都市公園の整備水準
我が国の都市公園の整備水準(一人当たり公園面積)は、諸外国の首都に比べて立ち遅れた状態です。そのため、国、地方公共団体が連携して、都市公園の計画的な整備を進めています。
|
上に戻る
|
Copyright (C) 国土交通省 九州地方整備局 All Rights Reserved.
閲覧環境・著作権・プライバシーポリシー(個人情報の取扱い)等について