![]() |
「18 標識に「丸」とか「四角」とかいろんな形があるのはなぜ?」へ ![]() |
危険や禁止によく使われる赤色
「規制標識」
![]() |
消防車が赤いのも注意をひく色であり、人間の感覚に訴える効果があります。 また、観るだけで炎の色を連想させ火の用心を思い起こします。 |
![]() |
注意によく使われる黄色
「警戒標識」
![]() |
赤と同じようによく目立ち、人の目には前方に飛び出して近く大きく見えるという特性から、標識以外にも児童の帽子など注意を喚起するものに使われています。 |
![]() |
目に付きやすく読みとりやすい青色
「指示標識」「案内標識」
![]() |
くっきりと明るい青は、視認性が高いため、情報を伝える色としてよく使用されています。特に「白地に青」や「青地に白」の文字は、瞬時に判断し、正しく情報が伝わりやすい効果があります。 |
![]() |
気持ちを落ち着かせ和らげる効果があり、
速いスピードで走っていても確実に読みとれる緑色
「高速道路標識」
![]() |
自然界に最も多いカラーで、目に優しく、頭をすっきりさせる作用があり、安全・安心のサインでもあるので非常口への誘導として使われています。 |
![]() |
![]() |
「18 標識に「丸」とか「四角」とかいろんな形があるのはなぜ?」へ ![]() |