交差点改良や歩道整備に加え、追突事故が多いという特徴を踏まえた対策として交差点におけるカラー舗装等を推進しています。
安全対策の推進
事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)
佐賀国道事務所では、事故の危険性が特に高い区間を「事故危険区間(主な代表箇所49区間)」として選定し、事故データ等に基づいた効率的・効果的な安全対策を推進しています。
関係資料
国道34号追突事故ワースト30交差点
佐賀国道事務所では、国道34号で追突事故が多く発生していることを踏まえ、追突事故の危険性が高い交差点30箇所を抽出し、カラー舗装等の安全対策を平成26年度から実施しています。
佐賀国道管内事故ワースト交差点
佐賀国道事務所が管理している直轄国道において、事故が多い交差点を抽出し、カラー舗装等の安全対策を推進しています。
交通安全事業箇所
現在事業中の箇所
路線 |
事業名 |
事業内容 |
市町村 |
国道34号 |
切通交差点改良 |
交差点改良 |
上峰町 |
〃 | 目達原歩道整備 | 歩道整備 | 吉野ヶ里町 |
〃 |
吉野ヶ里公園駅前交差点改良 |
交差点改良 |
吉野ヶ里町 |
〃 |
神埼駅前交差点改良 |
交差点改良 |
神埼市 |
〃 |
畑ヶ田歩道整備 |
歩道整備 |
大町町 |
〃 | 今寺歩道整備 | 歩道整備 | 嬉野市 |
国道35号 |
踊瀬視距改良 |
視距改良 |
武雄市 |
国道202号 |
徳須恵歩道整備 |
歩道整備 |
唐津市 |
〃 |
大曲歩道整備 |
歩道整備 |
伊万里市 |
国道203号 | 別府歩道整備 | 歩道整備 | 多久市 |
交通安全事業の例
交差点改良事業
右折レーン設置や線形改良することにより、交差点における交通安全の向上を図ります。
![]() |
![]() |
![]() |
対策前 | 対策後 |
歩道整備事業
歩道を整備することにより、児童を含む歩行者の安全・安心な歩行空間を確保します。
![]() |
![]() |
![]() |
対策前 | 対策後 |
安全対策(カラー舗装等)
佐賀県は全国と比べて追突事故の占める割合が高いという特徴を踏まえ、佐賀国道事務所では迅速的かつ効果発現性の高い安全対策として交差点のカラー舗装を推進しています。
【カラー舗装の目的】
① 交差点に近づいたことをドライバーへ早期に気づかせることで、交差点通行時の注意喚起を行う。
② 車線別に色(左折直進または直進車線を赤色、右折車線を青色)を塗り分け、走行車線を分かりやすくすることで急な車線変更を抑止する。
また、高速道路や自動車専用道路の入口では、逆走防止対策として緑色のカラー舗装を行っています。
![]() |
![]() |
交差点のカラー舗装 | 高速道路等入口におけるカラー舗装 |
さらに、カラー舗装の周知を図るため、ポスターを作成して関係機関等において掲示を行っています。
![]() |
カラー舗装広報ポスター |