改修計画の経緯
川内川の改修は、藩政時代の延宝7年(1679年)頃から昭和に入るまでは長崎堤防等の記録がある程度で、ほとんど改修工事は実施されておらず本格的な改修事業は、昭和6年からの直轄改修事業である。
計画諸元(川内地点) | 計画概要 | ||
---|---|---|---|
計画策定年次 | 基本高水のピーク流量(m3/s) | 計画高水流量(m3/s) | |
S6.5 | 3500 | 3500 | 明治39年6月洪水を改修対象洪水として計画を策定。 |
S34.10 | 4100 | 3500 | 昭和29年8月、32年7月の洪水を対象に基本高水のピーク流量を定め、中流の鶴田ダムで洪水調節を行う計画を策定。 |
S41.7 | 4100 | 3500 | 河川法制定に伴う「工事実施基本計画」の策定(S34.10の計画を踏襲(とうしゅう)) |
S48.3 | 9000 | 7000 | 昭和40年7月、46年8月、47年6月洪水等を対象に、計画規模を1/100にする工事実施基本計画に改定。 |
S63.3 | 9000 | 7000 | 近年の社会情勢等を踏まえて工事実施基本計画を「部分改定」。 |
H19.8 | 9000 | 7000 | 河川法改正に伴う「河川整備基本方針」の策定 |
川内川概要 | |
---|---|
水源地及標高 | 熊本県球磨郡あさぎり町白髪岳1417メートル |
流域面積 | 1600平方キロメートル(山地1206平方キロメートル、平地394平方キロメートル) |
流路延長 | 幹川総延長137キロメートル |
氾濫面積 | 169.5平方キロメートル(内大臣管理区間内………89.9平方キロメートル) |
大臣管理区間 | 幹川111.1キロメートル(ダム……11.4キロメートルを含む)、支川20.5キロメートル(ダム…7.0キロメートルを含む) |
計画高水流量 | 基準地点 川内 基本高水ピーク流量 9000m3/s 計画高水流量 7000m3/s |
改修事業経過 | 本川 下流 昭和6年度着工 上流 昭和23年度着工 中流 昭和47年度着工 |
用語解説
基本高水(きほんたかみず)
ダム等による洪水調節を行なう前の計画の基本となる洪水波形をいい、その最大値を基本高水ピーク流量という。
計画高水流量(けいかくたかみずりゅうりょう)
洪水を防御するために建設される治水施設の建設計画の基準となる流量をいい、基本高水をダム等で洪水調節したあとのピーク流量をいう。