官庁営繕について

営繕とは、「
建築物の営造と修繕」のことをいい、建築物の新築、増築、改築、
修繕、模様替え等の工事を指しています。
国土交通省は、「
官公庁施設の建設等に関する法律」(昭和26年法律第181号)
に基づき、各省各庁の事務庁舎等、
国家機関の建築物(官庁施設)の整備に関する
業務を行っています。
熊本営繕事務所では 、
熊本県と大分県にある官庁施設の整備を行っています。
また、官庁施設が常に適正な機能や性能を確保できるように、
保全指導及び監督を
行っています。
官庁施設は行政サービスの場としてだけではなく、
防災拠点の役割や、
親しみ潤
いのあるまちづくりに貢献できる役割を担う、国民共通の資産です。その役割を十
分に発揮するため、官庁営繕では施設の計画から設計、施工、保全までの総合マネ
ジメントを行っています。
官庁営繕の主な施策

官庁施設に関して、主に次の5つの施策に取り組んでいます。
T.防災・減災
防災・減災[外部サイト]
U.機能維持
長寿命化・老朽化対策[外部サイト]
V.利便性向上・まちづくり
まちづくりへの貢献[外部サイト]
ユニバーサルデザイン[外部サイト]
W.環境対策
木造の利用促進[外部サイト]
環境対策[外部サイト]
雨水利用の促進[外部サイト]
X.公共建築の先導的役割
PFI事業[外部サイト]
BIMの活用[外部サイト]