嬉野宿

宿場町MAP 嬉野宿

嬉野宿(嬉野町)は湯宿として知られていました。東構口から宿場町に入ると高札場、人馬継所がありました。

 

中央付近には藩営の浴場があり、大名から一般庶民までが利用していました。ただし浴場は身分に応じて細かく区別されていました。入浴料は安く、裕福でない人も温泉を利用することができたようです。当時の浴場の様子をケンペルは『江戸参府旅行日記』の中で、竹の生垣で囲まれ、見張所や別荘やわら屋根の休憩所があったと記しています。

 

この場所に現在建っているのが嬉野温泉のシンボル、旧公衆浴場です。その近くにあったのが藩営の上使屋。現在その門は移築され、嬉野宿の手前にある明元寺の山門として見ることができます。

 

シーボルトは「温泉はたいへん簡素である。こけら葺き二階建ての三つの広間からなり、その内2つの大きな部屋には3つの浴室、小さい方には1つの浴室があり、浴槽は内側を石で囲んだ容器で長さ6フィート(1.8m)、幅はその半分で人は随時に湯や水をその中に入れることができる。入浴者は自分で好きな温度にうめる」と記しています。

 

嬉野宿の本陣は荘厳な雰囲気が漂う瑞光寺。大名や長崎奉行やオランダ商館長などはここに宿泊しました。瑞光寺の本尊の薬師如来は運慶の作と伝えられています。

 

俵坂関所跡と領境石
俵坂関所跡と領境石

 

西構口跡
西構口跡

 

 

手前の宿場町「塚崎宿」へ(小倉方面)

 

手前の宿場町「塩田宿」へ(小倉方面)

 

ページの先頭へ戻る

Copyright (c) Saga National Highway Office. All Rights Reserved.